PHOTO:坪尻駅に到着する特急[四国まんなか千年ものがたり]
朝1番で新改駅で撮影を行った後、次は四国NO.1の秘境駅(全国では7位だそうです。)である「坪尻駅」に行って撮影を行いました。
※バイクで行ったのですが、坪尻駅は自動車やバイクでは辿り着くことができない、まさに秘境駅でした。
PHOTO:坪尻駅の側線を通過していく特急[南風3号]
※赤色の「アンパンマン編成ですが、2両目が一般車両です。
PHOTO:坪尻駅の側線を通過していく特急[南風8号]
PHOTO:特急[四国まんなか千年ものがたり]が側線を通過していきます。
PHOTO:引き込み線に入って一度停車します。
PHOTO:運転士が運戦績を移動した後、坪尻駅に向けて侵入してきます。
PHOTO:坪尻駅に到着しました。
PHOTO:坪尻駅を発車していきます。
PHOTO:大歩危駅を目指して本線を進んでいきます。
VIDEO:坪尻駅に到着する特急[四国まんなか千年ものがたり]
この後は、坪尻駅を俯瞰することかできる展望台(俗にいう「落の展望台」です。)から撮影しました。
PHOTO:坪尻駅の側線を通過していく特急[南風7号]
※黄色の「アンパンマン編成ですが、先頭の(グリーン車+アンパンマンシートの指定席車両)車両は一般車両です。
PHOTO:多度津→大歩危行きの普通列車4229Dが坪尻駅に到着します。
PHOTO:停車中の4229Dを脇を特急[南風12号]が通過していきます。
PHOTO:これが「落の展望台」です。
VIDEO:坪尻駅を発車して大歩危駅を目指す4229D
坪尻駅には(徳島県の)県道5号線から歩いていくことはできますが、まあ、列車で行くことをお勧めします。
【撮影日:令和 3年11月20日(土)】

朝1番で新改駅で撮影を行った後、次は四国NO.1の秘境駅(全国では7位だそうです。)である「坪尻駅」に行って撮影を行いました。
※バイクで行ったのですが、坪尻駅は自動車やバイクでは辿り着くことができない、まさに秘境駅でした。
PHOTO:坪尻駅の側線を通過していく特急[南風3号]
※赤色の「アンパンマン編成ですが、2両目が一般車両です。
PHOTO:坪尻駅の側線を通過していく特急[南風8号]
PHOTO:特急[四国まんなか千年ものがたり]が側線を通過していきます。
PHOTO:引き込み線に入って一度停車します。
PHOTO:運転士が運戦績を移動した後、坪尻駅に向けて侵入してきます。
PHOTO:坪尻駅に到着しました。
PHOTO:坪尻駅を発車していきます。
PHOTO:大歩危駅を目指して本線を進んでいきます。
VIDEO:坪尻駅に到着する特急[四国まんなか千年ものがたり]
この後は、坪尻駅を俯瞰することかできる展望台(俗にいう「落の展望台」です。)から撮影しました。
PHOTO:坪尻駅の側線を通過していく特急[南風7号]
※黄色の「アンパンマン編成ですが、先頭の(グリーン車+アンパンマンシートの指定席車両)車両は一般車両です。
PHOTO:多度津→大歩危行きの普通列車4229Dが坪尻駅に到着します。
PHOTO:停車中の4229Dを脇を特急[南風12号]が通過していきます。
PHOTO:これが「落の展望台」です。
VIDEO:坪尻駅を発車して大歩危駅を目指す4229D
坪尻駅には(徳島県の)県道5号線から歩いていくことはできますが、まあ、列車で行くことをお勧めします。
【撮影日:令和 3年11月20日(土)】


