名古屋で所用(プライベートです。)がありましたので列車で往復しましたので、乗車記録をアップさせていただきます。
青春18キップも発売前ということで、割引キップがありませんでしたので、ついに「あれ」にチャレンジしてみました!
[6月25日(金)]
高知駅からは、高知駅を朝一番に発車する特急[しまんと2号]に乗車して多度津駅に向かいました。
しかし、この時間に高知から岡山・高松方面に特急列車が走っていることに感謝ですね。
多度津駅からは特急[しおかぜ4号]に乗車して岡山駅に向かいました。
時間的には特急[しまんと2号]で使いで駅まで向かい、坂出駅から快速[マリンライナー号]の方が(若干)岡山到着が早いのですが、折角、特急の指定席に座っていけるキップでしたので特急[しおかぜ4号]に乗車しました。
山陽線はこの岡山⇔姫路間の普通列車がネックですね…。
今回は、ちょっと急いでいたため新幹線に乗車しました(近トク1.2.3が発売されているなんて知らなかった~。)。
[ひかりレールスター]の7・8号車は、2-2列配置のシートですので、ゆったりと座って姫路駅を目指しました。
尼崎駅からは東花園行きの普通列車で大阪難波駅に向かいました。先行する列車の故障の影響を受け、約5分ほど遅れて大曾か難波駅に到着しました。
当初の予定では、大阪難波駅を11時に発車する特急[ひのとり]に乗車する予定でしたが、前述のとおり、ここまで乗ってきた列車が遅れた関係で、大阪難波駅を11時10分に発車する賢島行き特急に変更し、伊勢中川駅まで乗車しました。
伊勢中川駅からは反対側のホームに停車している名古屋行き特急に乗り換えて名古屋駅に向かいました。
列車名を見ておらず、当然のことながら使用されている車両は一般型の車両だと思っていたのですが、なんとアーバンライナーが使用されており、ちょっと得をした気分でした、
[6月27日(日)]
名古屋での用事を済ませ、往路と同じく近鉄~阪神~山陽電鉄経由で高知に戻ります。
往路は早く名古屋に着く必要がありましたので特急を利用しましたが、復路は急行で帰ります。
伊勢中川駅からは大阪上本町行きの急行に乗車しました。ここから2時間はロングシート車での「修行」です。
伊勢中川駅から乗った急行を鶴橋駅で降りて、鶴橋駅からは神戸三宮行きの急行列車で尼崎駅に向かいました。
尼崎駅からは山陽姫路駅行きの直通特急に乗車します。
私、てっきり、この直通特急というのは山陽電車が使用されていると思っていたのですが、尼崎から乗車した列車は阪神電車でビックリでした。
この列車に乗車していれば山陽姫路駅に到着するのですが、折角ここまできましたので山陽電車の網干線の乗車にチャレンジするため飾磨駅で下車します。
尼崎駅から乗ってきた山陽姫路駅行き直通特急を飾磨駅で降り、山陽電車の全線乗車を果たすため網干線に乗車しました。
山陽網干駅からは、ここまで乗車してきた列車で飾磨駅に戻りました。
飾磨駅からは普通列車で山陽姫路駅に向かいました。
当初の予定では、姫路から相生駅までの間は在来線で…と思っていたのですが、新快速が異音を検知したとのことで運休が発生していたことから、姫路駅から岡山駅までの間は新幹線に乗車しました。
岡山駅からは特急[南風21号]で高知に戻りました。※多度津→高知間は2007D特急[しまんと7号]を併結
初めてJRではなく、私鉄を利用して姫路駅⇔名古屋間を乗車してみました。
今回一番心配していたのが尼崎駅での乗り換えと大阪難波駅での乗り換えだったのですが、非常にわかりやすく、まさに「案ずるより産むが易し」でした。今回は近鉄のエリアを3日間有効のフリーキップを利用したのですが、この区間を「株主優待券」をヤフオクで購入すればもう少し安く行けそうですので、次回はこちらにチャレンジをしてみたいと思います。
なお、所要時間は、往路が8時間31分、復路が8時間29分でした(復路は須磨線の乗車時間も含んでいます。)。
キップ代金は、高知⇔高松 トク割キップ6,600円、坂出⇔姫路間・往復キップ6,660円(新幹線代を含む。)、山陽姫路⇔大阪難波間・往復乗車券2,640円、近鉄週末フリーキップ4、200円、近鉄特急料金(往路)1,930円ということで、トータル22,030円でした(意外と高かったなぁ…)。
【乗車日:令和 3年 6月25日(金)及び27日(日)】


◎過去の高知⇔長野の乗車記録はこちらから!