TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2020年12月

 昨日(12/19)、「乗り鉄」で岡山方面に向かった際、スイッチバック駅の「坪尻駅」で2000系を使用する特急[南風号]を撮影しましたのでアップさせていただきます。


     
       VIDEO:坪尻駅を通過する特急[南風4号][しまんと4号]





P1310379
        PHOTO:坪尻駅を通過する特急[南風1号][しまんと3号]





P1310387
        PHOTO:坪尻駅を通過する特急[南風4号][しまんと4号]


 来春のダイヤ改正で、土讃線の特急[南風号][しまんと号]は全て2700系DCに統一されてしまうようですので、今回の写真も貴重な1枚になると思いますし、まだ、ダイヤん改正まで時間がありますので、私もせっかく四国にいますので、しっかりと記録をしておきたいと思っています。


【撮影日:令和 2年12月19日(土)】鉄道コム

 10月から仕事の関係で高知の住人となりました。
 高知でも趣味の「乗り鉄」「撮り鉄」を楽しんでいるところですが、当然ながら長野の自宅に戻る必要もあります。

 基本的に高知⇔岡山間を特急[南風号]、岡山⇔名古屋間を[のぞみ号]、名古屋⇔長野間を特急[しなの号]というパターンが一番早いのですが、これだと往復の料金が約37,000円にもなってしまいますので、なんとか安く…でも早く…ということで、帰省の都度、乗車記録を残してみることにしました。

 今回は往路に青春18キップを使いながら料金を思い切って抑えてみました!
 ※復路は当日中に高知に戻る必要がありましたので、青春18キップの利用はしていません。


【12月12日(土)】





DSC05302
①高知(541)→阿波池田(751) 4216D 1000系単行
 本日のトップバッターは高知駅を5時41分に発車する阿波池田行きに乗車します。特急だと高知駅を4時51分に発車できるのですが、普通列車はそれよりも50分遅い発車になってしまうのがちょっと残念ですが、まあ、特に慌てる旅でもありませんので、ボックスシートに座って乗っていきます。



DSC05303
     PHOTO:土佐山田駅では後続の特急列車を退避のためしばらく停車します。






DSC05305
   PHOTO:四国の秘境駅ともいわれている土佐北川駅に停車中(川の上の鉄橋駅です。)







DSC05307
②阿波池田(757)→琴平(858) 422OD 1000系単行
 阿波池田駅では列車を乗り継いで琴平駅を目指します。
 阿波池田から乗り継いだ車両も1000系の単行列車ですので、阿波池田駅に到着した列車をそのまま琴平駅まで走らせても良いのではないかと思うのですが…。



DSC05309
          PHOTO:秘境駅でスイッチバック駅の坪尻駅に停車中






DSC05311
          PHOTO:特急[南風号]が本線を駆け抜けていきます。






DSC05313
            PHOTO:坪尻駅舎…周りには何もありません。








DSC05316
③琴平(905)→坂出(936) 1226M 7200系4連
 琴平からは電化区間ということで、7200系電車で瀬戸大橋線との乗換駅である坂出駅を目指して乗車しました。




DSC05317
             PHOTO:7200系も凝った車内です。








DSC05318
④坂出(938)→岡山(1017) 3118M 快速[マリンライナー18号] 223系+5000系5連
 坂出駅からは快速[マリンライナー18号]に乗り換えて岡山駅を目指しました。ただ、マリンライナーと言っても今回は指定席ではありませんので223系への乗車です。
 もしかして…四国に来てから初めて快速[マリンライナー号]に乗ったような気がします。




DSC05319
             PHOTO:瀬戸内海を見ながら乗車します。









DSC02816
※本日乗車した列車ではありません。
⑤岡山(1026)→相生(1043) [ひかり506号] N700系16両
 本当なら青春18キップを利用したいところですが、次の相生方面に向かう列車が11時12分までありませんので相生駅までの1区間だけですが新幹線を利用します。









DSC05320
⑥相生(1053)→姫路(1113) 950M 223系4連
 相生駅からは再び青春18キップで姫路駅を目指します。てっきり黄色の115系だと思っていたのですが、相生駅に到着した列車は223系の4両編成でした。








DSC05322
➆姫路(1127)→米原(1353) 3456M 新快速 223系12連
 姫路駅からはJR西日本ご自慢の新快速で一気に米原駅を目指します。この列車、先ほどまで乗車していた列車が到着した5番線線ホームからの発車になりますので、階段ダッシュ等が不要で乗り換えが楽でした(相生駅から乗車してきた列車が回送列車として発車してからの入線になります。)。
 ちなみに、米原駅で下車するときのことを考えると8号車あたりがベストかな…?






DSC05323
⑧米原(1403)→大垣(1437) 3220F 311系4両
 当初の予定では、米原駅での「階段ダッシュ」を嫌って1本後の14時30分発の列車に乗る予定としていたのですが、ダッシュをすることなく乗り継ぐことができましたので、1本早い列車で大垣駅に向かいました(大垣駅での階段の位置を考えると先頭車か最後尾車がベターかな?)。







DSC05324
➈大垣(1441)→名古屋(1513) 5338F 新快速 313系8連
 米原駅で1本早い列車に乗りましたので、大垣駅からも速い列車で名古屋駅に向かいました。
 しかし、乗換時間が4分しかないのに、1番線ホームから一番遠い5番線ホームに移動させる意味が分からない?相変わらず在来線の乗客には冷たいJR東海ですね…。



DSC05325
      PHOTO:稲沢駅の留置車両はあまり変わっていないように見えました。






DSC05326
        PHOTO:2か月前までは、このビルで仕事をしていたのですが…







DSC05327
➉名古屋(1524)→中津川(1639) 5737M 快速 211系8連
 さあ、いよいよ名古屋に戻ってきました。つい2か月前まではこの土地で仕事をしていたことが、ずっと昔のような気がするから不思議です。
 名古屋駅からは、通勤にも使っていた中央線の列車で中津川駅を目指しました。





DSC05328
        PHOTO:通勤で利用していた新守山駅を通過していきます…。








DSC05330
⑪中津川(1700)→松本(1910) 1837M 313系2連
 中津川駅からは313系2連のワンマン列車で松本駅を目指しました。






DSC05333
⑫松本(1914)→長野(2027) 1547M 211系3連
 本日のアンカーは、JR東日本カラーの211系に乗って自宅のある長野駅へ向かいました(自宅はJR東日本エリアにあるのですが、単身赴任先との往復では一番乗車距離が短いエリアがJR東日本ですね…。)。


 当初の予定では米原駅と大垣駅で「階段ダッシュ」をせず、1段落としをして長野に22時15分に到着する予定としていたのですが、青春18キップシーズンの割には空いていましたので、無理な階段ダッシュをすることなく乗り継ぎができましたので、2時間ほど長野に早く到着することができました。



【12月15日(火)】





DSC05340
①長野(1100)→名古屋(1401) 1010M 特急[WVしなの10号] 383系6連
 長野での用事を終えましたので高知に戻ります。この時間だと「青春18キップ」を利用して戻ることは不可能ですので、復路は特急~新幹線を利用して戻ることにします。
 長野からは383系を使用する特急[WVしなの10号]で名古屋に戻りました。








DSC05345
②名古屋(1403)→岡山(1619) 511A [ひかり511号] N700系16連
 名古屋からは[ひかり511号]で岡山駅を目指します。特急[WVしなの10号]と[ひかり号]の名古屋駅での乗換時間は、わずか2分ですので「絶対に無理』だと思っていたのですが、特急[WVしなの10号]が定刻どおりに名古屋駅に到着しましたので、さして、名古屋駅で階段ダッシュをすることなく乗り継ぐことができました。[ひかり511号]は岡山行きの新幹線ですので、これで岡山駅までゆっくりと乗車することができました(列車が駅に到着する際のメロディが「いい日旅立ち」でしたから、今回乗車したのはJR西日本の車両だったようです(F13編成)。)。
※[のぞみ号]の方が早いのはわかっていますが、自由席の混雑を嫌って[ひかり号]に乗車しました。



DSC05343
      PHOTO:名古屋市内は晴天でしたが、岐阜に入ると雪が積もっていました。








DSC05346
③岡山(1705)→高知(1943) 49D 特急[南風19号] 2700系3連
 岡山からは特急[南風19号]に乗車して高知に戻りました。
 黄色いアンパンマン列車は初めての乗車だったかなぁ…?





 高知に来てから2回目の帰省でしたがも今回の長野往復に費やしたキップ代は次のとおりです。

 ①青春18キップ1回分……………………2,410円
 ②岡山→相生(乗車券+特急券)…………2,160円
 ③長野→岡山(乗車券)……………………9,790円
 ④長野→名古屋(指定席特急券)…………1,370円
 ⑤名古屋→岡山(自由席特急券)…………4,170円
 ⑥岡山→高知(トク割回数券1回分)……3,150円
               合計……23,050円

 …ということで、基本(往復とも特急・新幹線利用)となる37,000円よりも14,000円ほど安く往復することができました。これは往路がほとんど青春18キップしか使っていない…ということが大きく寄与した結果で、逆に言えばいかに新幹線や特急料金が高いのか…ということですね。
 ただ、本来ならば片道約9時間のところを、ほぼ倍の17時間近くかけて帰っていますので、費用対効果という部分ではちょっと疑問も残るところですが、まあ、「乗り鉄」を趣味にしていますので楽しんでいる部分もあるのですが…。
 さて、年末にも帰省を予定していますので、もう少し頭をひねって「安く・早く」帰りたいと思います。


【乗車日:令和 2年12月12日(土)及び12月15日(火)】鉄道コム

 昨日に引き続き、本日(12/14)の長野総合車両センターの廃車置場」の様子です。
 新しい週が開けましたので『車両の移動もあるだろうな…』と思いましたので、夕方に見学に行ったのですが、残念ながら車両の留置状況には変化を見ることができませんでした。
 明日には移動があるかな?



PC140007
               
PHOTO:本日の車両留置状況です。



【観察日:令和 2年12月14日(月)】鉄道コム

 本日(12/13)の長野総合車両センターの廃車置場」の様子です。
 ほぼ1か月ぶりに長野の自宅に帰ってきたので「廃車置場観察」に行ってきましたが、写真のとおり列車の妻部だけがずらっと並んでいるだけで、久しぶりに見るものにとっては、一体何の車両なのかわかりませんが、まあ、これはこれで記録と残しておくべきものだと思いアップさせていただきます。




PC130002
              PHOTO:本日の車両留置状況です。






PC130003
          PHOTO:妻部が並ぶと車両の形式がわかりません…
          ※E233系(中央線)と相鉄10000系でしょうか?


【観察日:令和 2年12月13日(日)】鉄道コム

          
      VEDEO:四万十川にかかる沈下橋を見ながら進む[海洋堂ホビートレイン]



 所用で宇和島までバイクで行きましたで、帰りは予土線の撮影をしながら戻ってきました。
 まずは前々から1度撮影をしたいと思っていた「宇和島運転所」の撮影を…。四国にいるとキハ32やキハ54は珍しくないのですが、考えてみると四国に来ないと撮影できない車両ですので貴重です。



P1310257
            PHOTO:宇和島運転所を一望します。






P1310258
          PHOTO:185系、キハ32・キハ54が並びます。






P1310259
        PHOTO:キハ32は四国にしか配置されていませんので貴重です。




 この後は、高知に戻るルートの途中で撮影をしていきます。



P1310261
     PHOTO:出目駅でちょうど[鉄道ホビートレイン]の撮影ができました。



 予土線と言えば「四万十川にかかる沈下橋を入れたポイント」が有名なので、探しに探してようやく見つけることができました!(半家駅-十川駅間)



P1310272
     PHOTO:四万十川にかかる沈下橋を見ながら進む[海洋堂ホビートレイン]






P1310277
  PHOTO:先週まではトロッコをけん引していましたが、12月からはトロッコなしです。
           ※右端にキハ54が写っているのがわかるでしょうか…






P1310282
            PHOTO:水戸岡デザインのキハ54です。






P1310289
               PHOTO:ギリギリ入りました!
         ※キハ54のサイズとキハ32のサイズを間違えていました…


 予土線はロケーションが最高なのですが、いかんせん列車本数が少ないので撮影には苦労しますね…。

【撮影日:令和 2年12月 5日(土)】鉄道コム

↑このページのトップヘ