TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2020年08月

         


 DF200の増備が続き、DD51の運用もだいぶ減ったことから、DD51とDF200の異形式重連貨物列車も解消されたのかな?と思って、先週、稲沢駅の脇を通り過ぎたところ、やはりDF200が単機でタキ車の先頭に立つ姿を確認しました。

 もう、DD51が先頭に立つことは無いのかな…と思いながら、今日、車内から確認したところ荷物(タキ車)は無いものの、DD51とDF200が重連でスタンバイしている姿を確認しましたので、名古屋到着後、慌てて枇杷島駅まで戻って8075レの撮影を行いました。

 まだ、もう少しDD51の活躍が続くようです。


P1280757
        PHOTO:DD51+DF200が枇杷島駅に近づいてきます。





P1280759
       PHOTO:2種類の轟音を立てながら枇杷島駅を通過していきます。





P1280748
      PHOTO:忘れてはいけないのは直後に反対側から来る8072レですね。


【撮影場所:枇杷島駅、撮影日:令和 2年 8月17日(月)】鉄道コム



 久しぶりに稲沢機関区[愛知機関区]に立ち寄って車両の留置状況を見てきました。
 お盆期間中ということで、貨物列車にもウヤが生じているのでしょうか、妙に機関車の数が多く感じられました。
 稲沢駅のホームの脇に留置されている車両は、私が見た限り次のとおりです。


P1280546
          PHOTO:稲沢駅のホーム脇に留置されている機関車群


 ホーム手前側の岐阜方より
第1列目 DD51 1028 EF64 1045 DE10 1725 DD51 825 EF64 1020
第2列目 EF64 ? DE10 ? EF510 ? DD51 1804 EF64 1046 DD51 1802 DE10 1552
第3列目 EF64 ? DF200 ? EF64 ? EF64 ?



 気になったのは「一休車」という札が入れられた機関車の多さです。ちなみにどの機関車が「一休車」となっているかというと…

DE10 1727
             PHOTO:DE10 1725号機





DE10-1727 一休車
           PHOTO:「一休車」の表示がされています…






DD51-825
              PHOTO:DD51  825号機






DD51-825 一休車
         PHOTO:こちらにも「一休車」の表示がされています…





DD51-1804
             PHOTO:DD51  1804号機





DD51-1804 一休車
         PHOTO:こちらにも「一休車」の表示がされています…





DD51-1802
              PHOTO:DD51  1802号機





DD51-1802 一休車
         PHOTO:こちらにも「一休車」の表示がされています…



 そして一番気になるのはEF64  1046号機にも「一休車」の表示が入っていることですね…。
 DD51は今年度中に運用から離脱するから致し方ないと思うのですが、貴重な広島更新色タイプのロクヨンにも「一休車」の表示がされていました。奇跡の復活を願いたいところです。


EF64-1046
         PHOTO:貴重な広島更新色タイプのEF64 1046号機





64-1046 一休車
          PHOTO:ロクヨンにも「一休車」の表示がされています…

【撮影日:令和 2年 8月13日(木)】鉄道コム


                          
                                    PHOTO:田んぼアートの横を走る明知鉄道


 インターネットを見ていたところ、明知鉄道沿線の「田んぼアート」が見頃だという記事が載っていましたので、2年ぶりに撮影に行ってきました。



P1280469
      PHOTO:光秀と力を併せてコロナをやっつけて欲しいですね(3D)。





P1280472
           PHOTO:意外と早い速度で走ってきます(8D)。




P1280486
         PHOTO:田んぼアートの脇を走り抜けていきます(8D)。



 こちらは(↓)2018年の田んぼアートです(私、てっきりこの田んぼアートはNHKの朝ドラとタイアップして行ったものだと思っていて、昨年も田んぼアートが行われていたことを知りませんでした。)。


P1150424
      PHOTO:朝ドラを見ていないのですが、ロケ地がこの地方だったのかな?

 さて、来年は撮影に行けますかね…。

【撮影日:令和 2年 8月10日(月)、撮影場所:山岡駅付近の展望台】鉄道コム





 久しぶり四日市駅付近にDD51の雄姿を撮影に出かけたのですが、残念ながら撮影した貨物列車は全てDF200でした…残念!
 一番DD51牽引の可能性が高かった6079ㇾはウヤでした。



223号機 5365ㇾ
         PHOTO:2089ㇾはDF200 206号機の牽引でした。





2080ㇾ 201号機
         PHOTO:2080ㇾはDF200 201号機の牽引でした。





223号機 5365ㇾ
        PHOTO:5365ㇾはDF200 223号機の牽引でした。





DD51 857
  PHOTO:DD51の姿はありましたので、何れかの貨物列車の牽引に当たると思いますが…



※おまけ
 キハ85系4連の特急[WV南紀4号]です。しか排除用のスポンジスカートが装着されています。


3004D 特急[WV南紀4号]
    PHOTO:車体も鹿も守るために大型のスポンジ製のスカートが装着されています。

【撮影日:令和 2年 8月 8日(土)、撮影場所:四日市駅付近】鉄道コム


P1280246
            PHOTO:見た目は完全にバスなんですが…


 3年前の春、名古屋に転勤をしてから東海エリアを走る私鉄については全て乗車した…と思っていたのですが、先日、インターネットをパラパラと見ていたところ、『名古屋市内を走るゆとりーとラインはバス路線のように見えるものの、ガイドウェイバス区間(大曽根⇔小幡緑地)については、法規制上トロリーバスと同様の扱いとなるため、大型第2種免許に加えて、鉄道の動力車操縦者免許(無軌条電車運転免許)が必要』という記事を見つけてしまいました。

 個人的には「どう見てもバスでしょう?」とは思うのですが、「分類は鉄道」という言葉を見てしまうと「乗っておかないと…」と思ってしまいましたので、ガイドウェイ区間外も含めて乗車をしてきました。


P1280247
★大曽根(1430)→高蔵寺(1506) [ゆとりーとライン]
 ゆとりーとラインの乗車場所はJRの大曽根駅に隣接するように立っており、ガイドウェイ区間は地上ではなく道路の上をモノレールのように走るため、乗車場所は建物の2階にあります。
 私は「ガイドウェイ区間」という意味が分からなかったのですが、バス乗り場に行ってバスが走る道路を見ると
一目瞭然です。道路の両端にガイドレールが設置されており、この部分にタイヤの両側に付いている小さな案内輪をトレースする形でバスが走る…というようです。


P1280235
       PHOTO:ゆとりーとラインの乗り場はJR大曽根駅に隣接されています。




P1280245
        PHOTO:道路の両側に設置されているのがガイドレールです。




P1280242
          PHOTO:案内輪は前輪の前に設置されています。




P1280241
         PHOTO:後輪の後ろ側にも案内輪は設置されています。




P1280256
          PHOTO:車内はまんまバスです(当たり前ですが…)。


 バスの行先はいくつかありましたが、帰りのことも考え、今回は「高蔵寺行き」に乗車します(JRで自宅アパートまで帰ることができますので…)。

 時刻になり、ゆとりーとラインは普通のバスのように発車していきます。大曽根BSを発車後、バスは右に大きく幹を変えて専用路線を進んでいきます。案内輪がガイドウェイに接触する音も聞こえず、乗り心地はそのまんまバスなんですが、窓から見える外の景色が全然違う…というのが大きな特徴です。そしてなによりも「バス専用路線」を走りますので交通渋滞の発生が全く無いというのが良いですね。

 平日の昼間の路線バスなんてガラガラだと思っていたのですが、こりが発車の時点から立ち客が発生するほどの混雑で、守山区の新しいショッピング街となる志段味地区を過ぎるまでは混雑が続きました。

 途中の「小幡緑地」でガイドウェイ区間が終了となり、ここからは一般の車両とともに道路を走って高蔵寺駅に到着しました。


P1280251
         PHOTO:こんな感じのガイドウェイ区間を走っていきます。




P1280253
        PHOTO:電車ではありえないような勾配区間も走っていきます。




P1280254
      PHOTO:小幡緑地でガイドウェイ区間は終了し、一般の道路に降ります。




P1280255
        PHOTO:こういう景色になると普通のバスと何ら変わりません。




P1280257
           PHOTO:無事、高蔵寺駅に到着しました。


 電車と違ってバスは時間が読めないから、ちょっと敬遠をしてしまうのですが、こういう専用路線を走るガイドウェイバスは時間が正確で良いですねぇ…。
 志段味地区の買い物に行くときに利用できそうです。

【乗車日:令和 2年 8月 7日(金)】鉄道コム




↑このページのトップヘ