2020年05月
本日(5/22)のEH200牽引貨物89レ+EF64牽引貨物83レ(R2.5.22)
EF64返却回送撮影記(R2.5.22)
編成変更(313系→211系)(R2.5.20)
PHOTO:いつも313系の列車なのに、なぜか今日は211系がきました。
毎朝、中央線を利用して新守山駅→名古屋駅と電車通勤をしています。
当然、毎日、同じ電車を利用していており、私が利用している列車は、名古屋方の3両が313系でそれ以外は211系という10両編成の列車を利用しています。なぜこの列車を利用しているのかと言えば、名古屋方に連結されている313系には通常の車両ではなく、かつてセントラルライナーに使用されていた313系8000番台車が使用されているからです。
この313系8000番台車は、他の313系よりちょっとシートピッチが広く、そのシートも柔らかくて座り心地が良いからです。
毎朝、この313系8000番台車のシートに座ってちょっと優雅な気分に浸りながら名古屋を目指しているのですが、今日はなぜか211系のみの10両編成が使用されていました(ロングシートでがっかりでした…。)。
PHOTO:211系だけで編制された10両編制も貴重なのですが…
ずっと同じ列車を利用して通勤をしていており、今までこのような編成が違う…ということがなかったのですが、昨日、乗車した際に「神領駅で車両点検を行ったため、現在、※分遅れで名古屋駅に到着しました…」というアナウンスがありましたので、もしかすると点検か検査に入場したのかもしれません…。
さて、明日はいつもどおり313系8000番台車+211系の編成が使用されるのでしょうか…?
PHOTO:本当はこの編成に乗って出勤しているのですが…
※5月21日(木)追記
今日は引き続き211系なのか、それともいつもの313系8000番台車なのか?と待っていたところ、今日はいつもどおり313系8000番台車でした…。
PHOTO:今日は旧セントラルナイナー車で出勤でした。
【令和 2年 5月20日(水)】
毎朝、中央線を利用して新守山駅→名古屋駅と電車通勤をしています。
当然、毎日、同じ電車を利用していており、私が利用している列車は、名古屋方の3両が313系でそれ以外は211系という10両編成の列車を利用しています。なぜこの列車を利用しているのかと言えば、名古屋方に連結されている313系には通常の車両ではなく、かつてセントラルライナーに使用されていた313系8000番台車が使用されているからです。
この313系8000番台車は、他の313系よりちょっとシートピッチが広く、そのシートも柔らかくて座り心地が良いからです。
毎朝、この313系8000番台車のシートに座ってちょっと優雅な気分に浸りながら名古屋を目指しているのですが、今日はなぜか211系のみの10両編成が使用されていました(ロングシートでがっかりでした…。)。
PHOTO:211系だけで編制された10両編制も貴重なのですが…
ずっと同じ列車を利用して通勤をしていており、今までこのような編成が違う…ということがなかったのですが、昨日、乗車した際に「神領駅で車両点検を行ったため、現在、※分遅れで名古屋駅に到着しました…」というアナウンスがありましたので、もしかすると点検か検査に入場したのかもしれません…。
さて、明日はいつもどおり313系8000番台車+211系の編成が使用されるのでしょうか…?
PHOTO:本当はこの編成に乗って出勤しているのですが…
※5月21日(木)追記
今日は引き続き211系なのか、それともいつもの313系8000番台車なのか?と待っていたところ、今日はいつもどおり313系8000番台車でした…。
PHOTO:今日は旧セントラルナイナー車で出勤でした。
【令和 2年 5月20日(水)】

高山本線撮影記(R2.5.17)
PHOTO:キハ25系4連の4706D
なんとか「水鏡」の撮影はできましたが、この撮影ポイントはスケールが大きくて構図を決めるのが難しいですね…
次はダム湖から2kmほど岐阜方面に向かったところにある、飛騨川にかかる鉄橋を渡る特急[WVひだ号]を…(この場所は車道とは分離された歩道から撮影できますので安全なのですが、天気の良い日は逆行気味になってしまいます…。)。
最後はもう少し岐阜方面に戻り、以前も撮影したことのある翡翠峡で少し撮影をしました。
高山本線はたくさんの撮影ポイントがありますので、キハ85系が走っているうちに、そして名古屋に居る間に足を延ばして撮影をしたいですね。