2020年04月
JR東海・HC85系撮影記(R2.4.15)
PHOTO:名古屋駅を発車していくHC85系
あいかわらず「撮影記」というほど大げさなものではなく、たまたま列車で名古屋駅に到着したホームにHC85系がいましたので運良く撮影することができただけです。
このHC85系については昨年の12月に落成して、私も何度となく目にはしていたのですが、「ようやく」というか「やっと」というべきかはわかりませんが、今日、初めて撮影することができました。
ただ、カメラを構えた瞬間に動き出してしまいましたので、車内の様子等は見ることが出来ず、ちょっと残念な結果でもありました。
これからどんどん量産されるとは思うのですが、今回のコロナ騒動の関係で置き換えが遅れるかもしれませんね…。
PHOTO:意外とボディ全体が小さいなぁ…と感じました。
【撮影日:令和 2年 4月15日(水)、撮影場所:名古屋駅】
あいかわらず「撮影記」というほど大げさなものではなく、たまたま列車で名古屋駅に到着したホームにHC85系がいましたので運良く撮影することができただけです。
このHC85系については昨年の12月に落成して、私も何度となく目にはしていたのですが、「ようやく」というか「やっと」というべきかはわかりませんが、今日、初めて撮影することができました。
ただ、カメラを構えた瞬間に動き出してしまいましたので、車内の様子等は見ることが出来ず、ちょっと残念な結果でもありました。
これからどんどん量産されるとは思うのですが、今回のコロナ騒動の関係で置き換えが遅れるかもしれませんね…。
PHOTO:意外とボディ全体が小さいなぁ…と感じました。
【撮影日:令和 2年 4月15日(水)、撮影場所:名古屋駅】

DD51(DF200)牽引貨物列車撮影記(R2.4.12)
緊急事態宣言の発令に基づき、不要不急の外出を控えるよう言われているのですが、本日は出勤ということでガラガラの電車に乗って会社に向かいました。
会社に行くまでの間、ちょっと清州駅に立ち寄りDD51(DF200)牽引の貨物列車の撮影を…。
待っていた石油貨物はウヤでしたが、DF200牽引の空コキ貨物が来てくれましたので助かりました。
PHOTO:空コキ車でしたのでこんなシーンを撮影できました。
PHOTO:だいぶ速度を落として清州駅に進入してきます。
PHOTO:稲沢駅を目指して進んでいきます。
この貨物列車、過去に何度か撮影をしているのですが、列車番号はわからないですし、なによりも牽引機がロクヨンだったりDF200だったり、牽引機が固定されていないような気がするのですが…
【撮影日:令和 2年 4月12日(日)】
会社に行くまでの間、ちょっと清州駅に立ち寄りDD51(DF200)牽引の貨物列車の撮影を…。
待っていた石油貨物はウヤでしたが、DF200牽引の空コキ貨物が来てくれましたので助かりました。
PHOTO:空コキ車でしたのでこんなシーンを撮影できました。
PHOTO:だいぶ速度を落として清州駅に進入してきます。
PHOTO:稲沢駅を目指して進んでいきます。
この貨物列車、過去に何度か撮影をしているのですが、列車番号はわからないですし、なによりも牽引機がロクヨンだったりDF200だったり、牽引機が固定されていないような気がするのですが…
【撮影日:令和 2年 4月12日(日)】

JR東海・211系撮影記(R2.4.11)
名古屋⇔神領間には回送列車も設定されていますので、こちらもしっかりと記録したいですね。
現在、JR東海で活躍している211系ですが、後継となる車両・315系も発表されたことで、ぼちぼちしっかりと撮影をしておきたいところです。
JR東海の211系で注目されるのは、国鉄時代に製造されたK51・52編成ですが、この編成は関西本線を中心に使用されているようですので、中央線ではなかなか撮影が難しいのですが、逆に中央線で注目を集めるのが211系だけの10連運用です。
中央線の普通列車・快速列車の多くは313系と211件の混成編成が多いのですが、よくよく観察すると211系だけで編成された列車も多く、また、その編成も4両、6両、8両、10両編成とバラエティに富んでいますので、ぜひとも今のうちに…ということで、自宅付近で撮影をしてきました。
PHOTO:堂々の10連、しかも快速運用に入った211系
PHOTO:こちらは8連の快速運用ですね。
私は「長野市民」ですので、JR東日本長野支社には多くの211系がありますのでさほど211系は珍しくないのですが、やはり湘南色の帯色はJR東海の車両が最後になってしまうんでしょうね…。
【令和 2年 4月11日(土)】

EF64牽引貨物列車[多治見貨物]撮影記(R2.4.11)
私が現在、単身赴任中の愛知県も「緊急事態宣言」が発令されたということで、今朝からは「不要不急」の外出は控えましょう…ということですが、散歩や買物はしてもかまわないということなので、自宅付近でロクヨン貨物の撮影をしてきました。
この「多治見貨物」の20分後に続行してくるはずの「春日井貨物」は、残念ながら本日はウヤでした。
午後は「谷田川橋梁」で撮影を…と思って貨物列車を待っていたのですが、私が立っている場所に他の撮影者が近づいてきたので撮影を諦めて帰ってきました。
緊急事態宣言で「人との接触をできる限り減らす。」という意味を分かっていないのかな?
【令和 2年 4月11日(土)】
