TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2020年01月

 愛知県の半田市まで行く用事がありましたので、駅撮りですが「衣浦臨海鉄道」の貨物列車の撮影をしてきました(実際には武豊線内のみの撮影ですので、衣浦臨海鉄道ではないのですが、まあ、KE65が牽引する貨物列車ですのでご容赦を!)。


P1250163
        PHOTO:KE65 5+KE65 1の重連が牽引する5570レ



 5570レは東浦駅の先から衣浦臨海鉄道の碧南線に入っていくのですが、入る手前で一度停止をしてから進んでいきます。


P1250176
           PHOTO:東浦駅の先で一度停車をする5570レ



 碧南駅まで炭酸カルシウムを運んだ貨物列車は、今度は積荷を石灰石に変えて大府駅を目指します。


P1250177
         PHOTO:KE65 5が牽引して東浦駅に向かう5571レ





P1250179
             PHOTO:東浦駅に停車中の5571レ





P1250180
             PHOTO:全検あがりで綺麗なKE65 5





P1250181
              PHOTO:313系と並ぶKE65 5


 大府駅まで石灰石をを運んだKE65 5は、今度はコンテナをけん引して東成岩経由で半田埠頭を目指します。


P1250190
             PHOTO:コンテナ少なめの1250レ



 次はゆっくりと時間を取って衣浦臨海鉄道内で撮影にチャレンジしたいと思っています。

【撮影日:令和 2年 1月31日(金)】鉄道コム

P1250121
      PHOTO:赤岩口駅を発車して豊橋駅に向かうほっトラム・T1000形


 愛知県の豊橋市内を走る路面電車については、私も名古屋市民となって手から何回か仕事や趣味で利用しているところですが、先日、豊橋鉄道から「モ803の導入に伴い、現在使用しているモ3202については2月11日(火・祝)をもって営業運転を終了する。」との発表がありました。

 特に思い入れのある車両ではありませんが、また、昭和の名車が一つ無くなってしまう…ということで惜別の乗車に向かったのですが、残念ながら「モ3202」は、本日、運用に入っていませんでした…。であれば、まだ乗車したことのない「ほっトラム・T1000形」に乗車してきました。




P1250111
★駅前(1459)→赤岩口(1521) T1000形
 豊橋駅に到着したところ、ちょうど「ほっトラム・T1000形」が停車していたので、「ラッキー!」と思っていたのですが、「市内線1日フリー乗車券(500円)」を購入している間に発車してしまい、豊橋駅前で約50分ほど待つ羽目になってしまいました。
 ただ、そのおかげで豊橋駅に到着する「ほっトラム・T1000形」の撮影をすることができましたので運が良かったのか悪かったのか…。

 さて、今回乗車する「ほっトラム・T1000形」は、豊橋鉄道が平成20年(2008年)に導入した車両で、狭軌用としては初の全国産全面低床車両です。車内に入ると大きなガラス窓の採用で非常に明るい車内で、そこにブラウン系のシックなシートが配置されており、とてもおしゃれな路面電車です。
 車内もとても静かで、豊橋市内を走っている他の路面電車とは大違い!また、振動も少なく、豊橋の街の中を楽しみながら終点の赤岩口駅まで乗車することができました。


P1250116
        PHOTO:とてもおしゃれな「ほっトラム・T1000形」の車内





P1250114
       PHOTO:運転席後方にはデジタルサイネージが装着されています。





P1250112
          PHOTO:競輪場前駅の手前からは単線になります。





P1250115
           PHOTO:井原駅で路線は二方向に分かれます。





P1250122
         PHOTO:終点の赤岩口駅には市内線の車両基地があります。





P1250123
    PHOTO:乗りたかったモ3202(けいりんと書かれた車両)の姿もありました。







 本当は「モ3202」に乗りたかったのですが、「ほっトラム・T1000形」にも未乗車でしたので、これはこれでOKとしておきましょうか…。ただ、時間的にモ3202には乗車できなさそうですね…(まあ、以前、乗車していますので。)

【乗車日:令和 2年 1月25日(土)】鉄道コム

</strong>

 名古屋に行った帰りに名古屋駅と、ちょっと足を延ばして春日井駅でEF64牽引の貨物列車を撮影してきました。


P1250068
          PHOTO:1028号機牽引のコンテナ貨物・81レ





P1250079 (2)
     PHOTO:広島更新色タイプ1046号機+1049号機牽引の5875レ





P1250092 (2)
          PHOTO:列車で先回りして春日井駅で5875レを撮影





P1250103
      PHOTO:8084レは1023号機+1036号機の重連単機でした。


 今日は全部で5両のEF64の撮影をしましたが、1両も更新色が無かった…ということは、だんだん更新色も貴重になってきたのかもしれませんね。


【令和 2年 1月19日(日)】鉄道コム


P1250046
     PHOTO:りんくう常滑駅を通過するミュースカイ[エヴァンゲリオン仕様]


 名古屋鉄道では、2020年1月10日(金)~3月31日(火)にかけて実施される「エヴァンゲリオン中京圏プロジェクト~名古屋・ささしまライブから世界に発信~」の開催に合わせ、同社が所有している2000系・ミュースカイの1編成をエヴァンゲリオン特別仕様として1月14日(火)から3月9日(月)まで運行すると発表しました。
 特にエヴァのファンではありませんが、名鉄が公表したイメージ写真を見ると、なかなかカッコいいのでは…と思えましたので、早速乗車をしてきました。




P1250025
★名鉄名古屋(1150)→中部国際空港(1218) 特急 ミュースカイ[エヴァンゲリオン仕様]
 エヴァンゲリオン仕様のミュースカイの運用については、名鉄のHPに乗っていますのでいつものように「来るまで駅で待つ!」という必要はありませんが、ミュースカイは8両(4両×2編成)で運転されることも多いので、事前に名鉄名古屋駅でエヴァ側の指定席を購入しようと思い、ミューチケット券売機(指定席券売機)を見たところ、私が乗ろうと思っている名鉄名古屋駅を11時50分に発車するミュースカイは4両編成でしたので、とりあえず窓側の指定席券だけ購入をしてから仕事に向かいました(これが結果的に大正解でした!)。

 仕事を終えてから名鉄名古屋駅に向かい、デパーチャーボードを見てびっくり!まさかの全席売り切れとは…。11分後に発車する中部国際空港行きの特急は空席があるのに…恐るべきエヴァ人気!
 エヴァンゲリオン仕様のミュースカイは名鉄名古屋に11時49分に入線し、乗客を乗せてすぐさま発車…という非常に慌ただしく、写真を撮る暇もありませんでした。

 沿線には多くの鉄道ファンが駅を始めホームに、道路に、堤防に並んでエヴァンゲリオン仕様のミュースカイの写真を撮っており、本当にエヴァンゲリオンの人気の高さを感じました。
 名古屋からわずか28分、本当にあっという間にエヴァンゲリオン仕様のミュースカイは中部国際空港に到着し、とにかく慌ただしかった乗車が終了しました。


P1250023
               PHOTO:まさか満席になるとは…





P1250026
            PHOTO:車体には大きなロゴが入っています。





P1250032
           PHOTO:車内にもエヴァのロゴ等が飾られています。





P1250028
              PHOTO:大江駅を通過していきます。


 とにかく凄い人気で写真を撮るのもままならなかった…という乗車でした。ただ、このエヴァンゲリオン仕様のミュースカイは3月9日まで走るようですので、少したって人気が一段落したところでもう一度ゆっくりと乗車をしたと思います。





【乗車日:令和 2年 1月18日(土)】鉄道コム

◎過去のエヴァンゲリオン関係の乗車記はこちらから!
 富士急行1000系・1200系[エヴァンゲリオン・カラー]乗車記(H24.12.4)

P1250019
        PHOTO:愛知機関区の解体留置線に置かれている機関車の残骸





P1250020
             PHOTO:DD51の部品でしょうか?



 残念ながら間に合いませんでした…。今週の月曜日には3両ともその姿を見ることができたのですが、本日(18日)観察に行ったところ、すでに解体作業は終了しており、機関車の残骸と思われる部品しか残されていませんでした。
 
 11月10日に車両解体線で確認することができた、
元お召機のEF64 77号機とDD51 1146号機・1147号機の3両ですが、当初の解体予定日は11月11日からでしたので、約2か月間に渡ってその姿を見せてくれましたので十分と言えば十分なのですが、せめてEF64 77号機だけは保存をしてほしかった…というのが正直なところです。




 解体留置線の観察の後は、恒例の車両の留置状況です。
 工場建屋の中に何両か入っているようで、年末の一時期よりも留置されている機関車が少ないように思えました。


P1240999
           PHOTO:稲沢駅側線に留置されている機関車群


 稲沢駅のホーム側・岐阜寄りから


第1列目 DD51 1802 DD200 5 DE10 1592 
第2列目 EF64 1039 DD51 1156 EF64 1047
第3列目 EF64 1009 EF64 1045 DD51 825 EF64 1042
第4列目 EF64 1004
 

 と留置されていました(重なって留置されていますので誤りがあるかもしれません。)。

【撮影日:令和 2年 1月18日(土)】鉄道コム

↑このページのトップヘ