TOMODACHIYA鉄道日記

 私が撮影した列車や乗車した列車の記録をアップさせていただいています。  基本的には「不定期更新」となっていますので、あしからずご了承願います!

2019年06月

 今日は「春日井貨物」を撮影しようと思い、雨の中、春日井駅に行って来たのですが、お目当ての列車を待っている間にキヤ97が中津川方面に向けて走っていきました。
 こういう事業用車両って、なかなか土休日に撮影するのが難しいのですが、今日はちょっとラッキーでした(本命の「春日井貨物」がウヤでしたので…)。

P1210331 (2)
        PHOTO:中津川方面に向けて走り去るキヤ97系レール輸送車

[撮影日:令和 1年 6月15日(日)、撮影場所:春日井駅]鉄道コム
 

 本日(6/14)の稲沢機関区[愛知機関区]の車両留置状況です。
 ホーム側と反対側の両側から観察しましたが、DD51とともにDE10の留置車両も多く見られました。

 稲沢駅の側線に留置されている車両は(ホームに一番近い線路の岐阜方から)
第1列目 EF64 1047号機 DD51 890号機 DD51 857号機 EF64 1049号機 DE10 1562号機
第2列目 EF64 1035号機 EF64 1025号機 DD51 1146号機 DD51 1147号機 DE10 1723号機 DE10 1557号機
第3列目 EF64 1045号機 DD51 891号機 DD51 825号機
第4列目 DD51 1156号機

DSC04271
         PHOTO:ホーム側から留置車両を見るとこんな感じです。




DSC04272
         PHOTO:敷地外から留置車両を見るとこんな感じです。



 昨年度は2回、解体作業が行われましたが、今年は何回おこなうのでしょうか?

DSC04273
           PHOTO:解体線は写真の一番左側の側線になります。

【撮影日:令和 1年 6月14日(金)】鉄道コム

 「撮影記」というほど大げさなものではありません。駅で列車を待っていたところEF64重連貨物が来ましたので、カバンの中に忍ばせていたコンデジでパチリ…しました。


DSC04264 (2)
       PHOTO:EF64 1022号機+1015号機牽引の6088レ
                                ※春日井駅通過10時45分頃




DSC04253
      PHOTO:こちらは往年のセントラルライナーを彷彿とさせる快速列車


【撮影日:令和 1年 6月13日、撮影場所:春日井駅】鉄道コム

P1210261 (2)
        PHOTO:383系を使用する[ホームライナー瑞浪2号]

 仕事帰りに、名古屋駅のホームで列車を待っていると、時々目にする中央線のホームライナー。瑞浪行きの[ホームライナー]には、元セントラルライナー専用車の313系8000番台車、瑞浪より少し遠い中津川行きには特急[WVしなの号]に使用される383系が使用されている…と思い込んでいたのですが、先日、仕事で列車に乗っていると名古屋に向かう383系の[ホームライナー]を目撃しました。何の列車だろうと思い時刻表を調べたところ、平日の朝、多治見駅と瑞浪駅から発車する[ホームライナー]には383系が使用されていることが分かりました。そうなると騒ぐのが「乗り鉄」の血です。普段、383系が停車しない瑞浪駅から383系が発車する!もう、これは乗るしかない!ということで、お休みをいただいて乗車してきました。

★瑞浪(845)→名古屋(929) [ホームライナー瑞浪2号] 383系8連【A204+A8編成】
 [ホームライナー瑞浪2号]に使用される383系は、8時36分頃に瑞浪駅の3番線ホームにt回送されてきて、そのまま[ホームライナー瑞浪2号]となります。通常、JR東海のホームライナーの乗車整理券は発車駅か途中停車駅でしか購入できないようなのですが、グリーン券だけはマルスのある駅ならばどこの駅でも発見できるようで、事前にいつも利用する新守山駅で購入をしておきました。

 [ホームライナー瑞浪2号]に使用される車両は、長い8両という編成のため、両端の先頭車を撮影しているともう発車の時刻となります。前述のとおり、今回はグリーン車への乗車ですので1号車に入って発車の時を待ちます(先頭の7~8号車については乗車が出来ないとの車内放送がありました。)。なお、瑞浪駅から乗車したのは、普通車に10名程度、グリーン車は私1人でした。

 大型のグリーン車のシートに座って、普段、仕事や通勤で乗車する中央線の景色を見るのもなんとなく不思議な感じですし、普段、特急[WVしなの号]に乗車していると停車しない土岐市駅、高蔵寺駅、大曽根駅、金山駅に停車するのも貴重な経験でした。
 列車は、金山駅の手前から大きく進行方向を右方向に変えつつ、特急[WVしなの号]が35分ほどで走り切る区間を約45分かけて走り、名古屋駅の10番線ホームに到着しました。

 
P1210254 (2)
               PHOTO:瑞浪駅の電光掲示板




P1210255 (2)
        PHOTO:瑞浪駅に回送されてくる[ホームライナー瑞浪2号]



P1210260 (2)
             PHOTO:列車表示は[ホームライナー]



P1210263
               PHOTO:グリーン車の車内



P1210264
               PHOTO:定光寺駅を通過中



P1210265
              PHOTO:神領電車区を通過中!
          ※写真に写っている車両は「あおなみ線」の車両です。



img550
               PHOTO:本日使用した指定席券

 これで中央線の[ホームライナー]については、313系8000番台車使用の[ホームライナー瑞浪]、383系を使用する[ホームライナー中津川]そして今回乗車した383系使用の[ホームライナー瑞浪]と乗車しましたので、残りは多治見始発の[ホームライナー多治見]だけになりました。こちらもできるだけ早いうちに乗車をしたと思います。
 ただ、今回の乗車で疑問に思ったの点が2つ。1つ目は名古屋到着9時29分という時間設定は遅すぎないか?ということ。2つ目は朝の列車なのに[ホームライナー]という名称はどうなのか?ということですね。

【乗車日:令和 1年 6月10日(月)】鉄道コム

◎過去のJR東海エリアのホームライナーの乗車記はこちらから!
 ・[ホームライナー浜松5号]乗車記(R1.5.13)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201905/article_4.html
 ・[ホームライナー大垣1号]乗車記(H31.4.25)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201904/article_6.html
 ・[ホームライナー瑞浪1号]&[ホームライナー中津川1号]乗車記(H30.10.9) …https://tomodachiya0221.at.webry.info/201810/article_3.html
 ・[ホームライナー浜松1号]乗車記(H30.8.24)…https://tomodachiya0221.at.webry.info/201808/article_9.html
 ・[ホームライナー浜松5号]乗車記(H30.6.29) …https://tomodachiya0221.at.webry.info/201807/article_1.html
 ・[ホームライナー瑞浪1号]乗車記…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201804/article_1.html
 ・[ホームライナー太田32号]乗車記…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201206/article_121.html
 ・[ホームライナー静岡8号]乗車記(H22.8.19)…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201206/article_18.html

 久しぶりに平日のお休みをいただいたので『どこかに撮影を!』と思っていたのですが、残念ながら朝から「雨」…。ということで、前々から気になっていた「春日井貨物」の撮影に行ってきました。
 仕事などで春日井駅を通過すると、側線にいつつも置いてあるコンテナ車両、これっていつ?どこから持ってくるのか?確かめてきました。

 朝、春日井駅に10時少し前に行ったところ、すでに春日井駅の側線にはコンテナが置いてありました(側線は春日井駅に東側にあり、仮に手前から側線1番、2番、3番と呼ぶことにします。)。



P1210270
            PHOTO:春日井駅から名古屋方面を見ます。
一番右が春日井駅の1番線(上り線)、中線、2番線(下り線)、左前方が王子製紙の引込線、左側が春日井駅の側線となっています。



P1210271
     PHOTO:側線1番には9両、側線2番には7両のコンテナが留置されてます。


 10時を過ぎると、EF64 1022号機牽引の2075レが到着します。
P1210272
          PHOTO:春日井駅の中線に貨物列車が到着します。




P1210273
     PHOTO:コキ16両という超大編成のため、駅をだいぶ過ぎて停車します。




 この後、しばらくこの場所に停車し、10時34分頃から入換を開始します。

P1210276
         PHOTO:何本か列車をやり過ごした後、入換を開始します。




P1210277
             PHOTO:上り本線に一度引き出します。




P1210278
          PHOTO:バックで側線3番にコンテナを押し込みます。




P1210279
         PHOTO:ずっと奥まで(王子製紙の引込線側)押し込みます。


 この後、王子製紙から出てきたスイッチャーが、EF64が押し込んだコンテナを受け取り、会社の引込線を通って持っていきます(遠くて撮影できません。)。
 その後、EF64はしばらく側線3番に停まっています。次に動きがあるのは11時17分過ぎで、今度は返却貨物の編成組成・移動となります。


P1210288
          PHOTO:側線3番を名古屋方面に移動していきます。




P1210290
          PHOTO:単機のまま名古屋方面に進んで停車します。




P1210291
        PHOTO:向きを変えて側線2番にコンテナを持ちに行きます。




P1210292
      PHOTO:側線2番に留置されていたコキ7両を下り本線に引き出します。




P1210293
          PHOTO:バックで春日井駅の中線に押し戻されます。




P1210295
          PHOTO:ちょうど撮影が出来るポイントで停車します。




P1210296
          PHOTO:コンテナ車を残して再び移動を開始します。




P1210297
           PHOTO:中線を進んだ場所でいったん停車します。




P1210298
           PHOTO:下り列車を先行させた後、移動します。




P1210299
       PHOTO:側線3番に残っているコキ9両を引き出しに向かいます。





P1210301
          PHOTO:下り本線を使ってコンテナを引き出します。




P1210302
           PHOTO:ゆっくりと慎重にコンテナを連結します。





P1210303
      PHOTO:春日井駅の中線に16両編成のコンテナ列車が完成しました。





P1210304 (2)
         PHOTO:先回りして新守山駅で2074レを撮影しました。


 2075レの到着から2074レの発車シーンまではこんな感じでした。
 本当は王子製紙のスイッチャーの動きを見たかったのですが、どうやらもっと早い時間に訪問しないと駄目なようでした。この春日井貨物は土曜日も運転がありますので、一度、見に行ってみたいと思います。

[撮影日:令和 1年 6月10日(月)]鉄道コム

↑このページのトップヘ