2018年11月
本日(11/27)の乗車記録
本日(11/26)の乗車記録
衣浦臨海鉄道撮影記(H30.11.24)
昨日(11/23)は関西本線でDD51の撮影を行いましたので、今日は衣浦臨海鉄道の国鉄色・DE10(ほんとうはKE65ですが…)の撮影をたっぷりとしてきました。
まずは碧南線へ…定番の撮影ポイントでKE65 5と3の重連が牽引する5570レの撮影を…(後部補機のKE65 3にも運転士がいましたので、後部補機もパワーを出していたと思われます。)

PHOTO:碧南インター付近を走行する5570レ
この後、碧南市駅に先回りします。

PHOTO:碧南市到着後、入換のため移動をします。

PHOTO:KE65 5と3をアップで…

PHOTO:積込み線へと向かっていきます。



PHOTO:積込み線に到着します。

PHOTO:KE65 5だけ切り離されて移動します。

PHOTO:しばらくこの場所で待機します。
この後は、5571レの撮影をするため場所を移動します…。
新たな撮影ポイントを見つける予定だったのですが、あまりにも天気が良かったので、こちらも定番の撮影ポイントに…
ところが、本日は持ち戻る荷物が無かったようで、KE655の単機回送でした。

PHOTO:青い空の下、KE655が単機で大府駅に向かいます。


いつもたとこれで帰るのですが、実は武豊線にはもう1本貨物列車が走っていますので、こちらの撮影に初めてチャレンジしました。

PHOTO:東浦-亀崎間を行く半田線貨物1550レ
※JR線を衣浦臨海鉄道のDLが貨物を牽引して走っていますが、他会社の機関車がJR線を走るケースって、どこかあるのかな?
半田線の貨物列車は、半田駅で機関車を付け替えるため少々時間がありますので、半田埠頭駅に先回りをして550レを待ち受けます。

PHOTO:半田埠頭駅を目指す550レ(KE655牽引)

PHOTO:一番奥まで引き込んでコンテナの積み下ろしを行います。


PHOTO:コンテナの積込みが終わるまで小休息のようです。
名古屋のアパートからバイクで1時間30分(四日市も同じくらいかな…)、国鉄色のDLが重連で貨物を牽引するシーンが撮れるのが衣浦臨海鉄道です。
名古屋にいる間に、じっくりと撮影をしたいと思っています。
DD51(DF200)牽引貨物列車撮影記(H30.11.23)
今週は「乗り鉄」の予定もないことから、三連休初日は関西本線のDD51牽引貨物列車の撮影に行ってきました。


PHOTO:5263レはDF200 222号機の牽引でした。

PHOTO:臨5360レの1156号機の牽引でした。

PHOTO:上記の場所でワイド気味に…
いつも同じ場所での撮影では芸がないので、この後は八田-春田間の「蟹江踏切」に移動して撮影を…

PHOTO:2085レは1146号機の牽引でした。コンテナ4個のみ…

PHOTO:DF200 222号機牽引の2089レ

PHOTO:列車番号不明ですがDE10が単機で名古屋方面に向かっていきました。
時間的には臨8972レのスジでした。

PHOTO:5282レはDF20222号機の牽引でした。

PHOTO:臨8079レはDD51 875号機の牽引でした。
貨物列車を7本撮影して、そのうち3本がDF200ということで、確実にDD51の活躍の場が少なくなってきているようです。
記録するなら今のうちかもしれませんね…。