P1500591
        PHOTO:ついに乗車できなかったTX-3000系



 首都圏と茨木県のつくば学園都市を結ぶ「つくばエクスプレス」の存在は、開業時から知っていたのですが、この路線、いわゆる盲腸線ということで、終点のつくば駅から違う路線等に乗り換えることができず、行ったら必ず戻ってこないといけない路線となっていることと、この路線の運賃がけっこう高く、また、フリーキップも販売されていないことから、ちょっと乗ることをためらっていたのですが、首都圏の「乗り鉄」も終盤になってきましたので、今回、乗車にチャレンジしてきました。





P1500537
①秋葉原(555)→守谷(635) 5201列車 普通 1000系6連
 品川駅から山手線で秋葉原駅まで来ました。秋葉原駅の改札を出て、どんどん地下に降りていくとそこにつくばエクスプレスの秋葉原駅があります。
 どの列車でつくば駅に向かおうか…と考えたのですが、現在、つくばエクスプレスには3種類の車両が使用されています(TX-1000系・2000系・3000系)ので、まずは1000系に…ということで守谷駅行きの各駅停車に乗車します(秋葉原⇔つくば間については交直両用のTX-2000・3000が、秋葉原⇔守谷間については、前述2形式に加え直流専用のTX-1000系が使用されています。)。


 乗車した1000系ですが、平成16年製造ということで意外と古いのですが、車内は綺麗に保たれていますし、なによりも幅広車というのが良いですね(シートが薄くて硬いのが難点ですが…)。


 さて、今回乗車するつくばエクスプレス(TX)ですが、この路線は東京都千代田区の秋葉原駅と茨木県つくば市のつくば駅を結ぶ首都圏新都市鉄道(略称はTX)の全長58.3kmの鉄道路線です。
 開業が2005年8月ということで、関東地方の主要幹線の中では最も歴史が浅く、既成市街地の地上における用地買収を避けて全体の約1/4にあたる区間が地下に建設されています。起点側の秋葉原-八潮間は南千住駅から荒川橋梁までを除いて地下区間であり、終点のつくば駅も地下駅となっています。地上区間は全て高架又は掘割構造となっており踏切が無いことも特徴です。そのため最高速度が130km/hと高速で運転を行っており、秋葉原-つくば駅間を最速45分で結んでいます。


 また、つくばエクスプレスには現在の鉄道では珍しくデッドセクションが2か所(守谷駅-みらい平駅間、みどりの駅-万博記念公園駅間)ありますが、前者は交直切替、後車は交交切替という違いがあるようです(わたしもちょっと意味不明です。)。


 運転形態は秋葉原駅-つくば駅の全線運転と秋葉原駅-守谷駅間の区間運転の2本立てを基本としていますが、電化方式の区分による使用車両違いも大きな特徴です。列車種別は快速・区間快速・普通の3本立てで、遠近分離と緩急接続を併せ持ったダイヤが組まれています。


 秋葉原駅を発車したつくばエクスプレスですが、しばらく間は地下区間を走行し、その後、南千住駅の先で地上区間へ出て進んで行きます。地上区間も踏切の無い高架部分を走ることもあり、普通列車でありながら100km/h以上の速度で進んで行きます。ちょうど夜が明け始めてきたので「外の景色を見ながら乗車を…」と思っていたのですが、北千住駅の先で再び地下区間へと入ってしまい、しばらくはトンネルの壁を眺めながらの乗車です。


 八潮駅の手前で再び地上部へと出ると、まだ、夜が明け切らない中を120km/h以上の速度を出しながら進んで行きます(減速Gが凄いですねぇ~)。その後、地下区間を走ったり、地上区間を走ったりで、守谷駅まで初めてのTXの乗車を楽しみました。



P1500525
         PHOTO:つくばエクスプレスの秋葉原駅改札口







P1500527
         PHOTO:つくばエクスプレスの駅名表示とロゴ






TX1000計車内
             PHOTO:1000系の車内







P1500550
     PHOTO:夜が明け切らない中、守谷駅に向かって進んでいきます。






P1500559
       PHOTO:利根川を渡ると間もなく守谷駅に到着します。







P1500605
        PHOTO:TX-1000系は無機質な感じがします。







P1500582
②守谷(652)→つくば(709) 4003列車 区間快速 2000系6連
 守谷駅到着後は、隣の1番線ホームに到着したつくば行きの区間快速が2000系でしたので、こちらに乗車してつくば駅を目指しました。




TX2000系車内
            PHOTO:2000系の車内
   ※TX-2000系って1000系とアコモが同じなので、TX-1000系の交直流版…っていうことかな?







P1500582
③つくば(816)→守山(832) 5008列車 区間快速 2000系6連
 つくば駅到着後は、関東鉄道の常総線に乗りたいので、守谷駅まで戻る必要があるのですが、ここまで1000系、2000系と乗りましたので3000系に乗りたかったのですが、これがなかなか3000系が来ない!7時24分発の快速、7時28分発の区間快速、7時37分の普通、7時45分の快速、7時50分の区間快速、8時4分の区間快速と6本列車を見送ったのですが、3000系が来ないのでひとまず2000系に乗車して守谷駅に戻りました。(TX-3000系って珍しいのかなぁ?、今朝、秋葉原駅で最初に見た列車がTX-3000系でしたので、そんなに珍しい車両だとは思わなかったのですが…。)。





 まあ、乗ってみてわかったのは路線の全てが高架区間と地下区間ですので、運賃もそれなりに高いのね…ということですね。
 ただ、利用客増加を目指すなら、土・休日に利用できるフリーキップは必要ではないかと思いました(まあ、そのへんが沿線の地方公共団体が出資した鉄道会社…ということなんでしょうね。)。あと、どの駅も編成長ギリギリのホームですので、列車の写真を撮るのが難しいのも難点ですね。


 最後に単純な疑問なのですが、「つくばエクスプレス」を「TX」と表わすのはなんでなの?頭文字をとるなら「TE」だと思うのですが…?


 まあ、何はともあれ「つくばエクスプレス」の全線乗車が終了しました。



※乗車日は1月28日(土)です。

【令和 5年 1月30日(月)・2023/1/30】鉄道コム鉄道コム鉄道コム