せっかく来たので広島電鉄の乗車にチャレンジしてみました(というか移動のために乗ったのですが。)。全線に乗れるかどうかわかりませんが記録を残しておかないと、また、同じ路線に乗ることになりますので、しっかりと記事に残したいと思います。
【11月18日(金)】
白島駅-八丁堀駅都の間を結ぶ9系統「白島線」に乗車しました。
今回乗車した車両は、元京都市電の車両でした。
【11月19日(土)】
広島駅からは5系統の路面電車に乗車して広島港を目指しました。
PHOTO:1000系の明るい車内
PHOTO:猿猴川を渡って進んで行きます。
PHOTO:的場町電停の先で1・2・6系統と別れて進んで行きます。
PHOTO:終着の広島港ターミナル
※宮島行きの船が出ているようです。
広島港駅からは広電本社前まで、1系統広島駅行きに乗車しました。
広電本社前からは7系統に乗車して、JR線との乗換駅にもなっている横川駅を目指しました。
横川駅からは8系統江波行きに乗車して、終点の江波駅を目指しました。
江波駅地到着後は宮島口を目指すため、一度、土橋停留所まで8系統横川駅行きに乗車して戻りました。
土橋停留所到着後は、2系統広電宮島口行きで終点の広電宮島口駅まで乗車しました。
広電西広島駅から広電宮島口駅までの間・16.1kmは「鉄道線」となるため、ぐっと速度が速くなります。
広電宮島口に到着しました。時間があれば宮島まで遊覧船に乗車したかったのですが、今日中に東京に戻る必要があったため、宮島は諦めて原爆ドームを見に行くことにしました。
原爆ドームを見た後は、紙屋町東まで移動しました。
紙屋町東停留所から本郷停留所まで歩き、本郷停留所からは1系統の列車に乗って広島駅に戻りました。
この「本通停留所→紙屋町東停留所」間に乗車しないと、紙屋町にある分岐路線に乗車できないため、このように乗車をしました。
予想外に時間がかかってしまいましたが、なんとか広島電鉄の全線乗車が終了しました。
高知で路面電車に乗っていた時は、なんとなく市内の交通全体が「路面電車優先」という感じを受けていたのですが、広島は全くその反対で「車優先」という感じを受けました。
当初の予想では11時頃には全線乗車を終えて、その後はアムストラインの乗車を…と考えていたのですが、残念ながら時間切れ…ということでアムストラインらは乗車できませんでしたので、また、いつの日か広島に来て乗車したいと思います。
※乗車日は11月18日(金)及び11月19日(土)です。当初の予想では11時頃には全線乗車を終えて、その後はアムストラインの乗車を…と考えていたのですが、残念ながら時間切れ…ということでアムストラインらは乗車できませんでしたので、また、いつの日か広島に来て乗車したいと思います。
【令和 4年11月20日(日)】



コメント
コメント一覧 (5)
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。長野の廃車置場も忙しそうですね。
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。私の地元を走る[リゾートビューふるさと]も、ぼちぼちマイナーチェンジして欲しいですね。
tomodachiya221
が
しました