PHOTO:東武宇都宮線の主力電車20400系
東武鉄道の全線乗車にチャレンジしているのですが、東武鉄道には「全線1日フリーキップ」というものが販売されていないため、なかなか全線乗車が進みません。
今回乗車する「宇都宮線」をどう攻略しようか…と色々と考えた結果、東武鉄道の株主優待券が金券ショップで販売されていることに気がつき、価格を調べたところ、普通運賃よりもはるかに安かったことから、今回も前回(伊勢崎線の乗車)同様「株主優待券」を使用して乗車することにしました。
東武鉄道の全線乗車にチャレンジしているのですが、東武鉄道には「全線1日フリーキップ」というものが販売されていないため、なかなか全線乗車が進みません。
今回乗車する「宇都宮線」をどう攻略しようか…と色々と考えた結果、東武鉄道の株主優待券が金券ショップで販売されていることに気がつき、価格を調べたところ、普通運賃よりもはるかに安かったことから、今回も前回(伊勢崎線の乗車)同様「株主優待券」を使用して乗車することにしました。
山手線~常磐線と乗り継いで北千住駅まで来ました。ここ、北千住駅から本日の「乗り鉄」をスタートします。
北千住駅の電光掲示板に「南栗橋行き 10両」という表示がされていましたので、先頭1号車付近で列車の到着を待っていたところ、ホームに到着したのは東急の2020系ということで、普段、東武鉄道を利用している人には珍しく無いのかもしれませんが、私にとっては「えっ、東急の車両が南栗橋駅まで行くの?」という感じです。ただ、新しくて綺麗な車両ですので良いのですが…。
北千住駅を定刻どおりに発車した列車は、夜が明けない伊勢崎線を北へ向かって走っていきます。混雑を予想していたのですが、さすがに土曜日(しかも今日はクリスマス・イブ)ということもあり、各駅で人の出入りはあるものの座席には人が座るスペースが残っているほどの乗車率です。
東武動物公園駅を過ぎると、列車は伊勢崎線から日光線へと入り南栗橋駅を目指します。
日光線は、埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園駅と栃木県日光市の東武日光駅を結ぶ、全長94.5kmの鉄道路線です。
伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、野田線(東武アーバンパークライン)などとともに東武本線を構成する路線の一つであり、別系統の東武東上線とともに東武鉄道の主要幹線となっています。
また、東武動物公園駅までは急行列車として運転してきた南栗橋行きですが、ここからは各駅停車となって進んで行きました。
※なんとなく山手線のE235系に似ているような気がしました。ただ、この車両、ちょっと背もたれが立ちすぎですね…。
南栗橋駅からは東武宇都宮行きの普通列車に乗り換えます。10両編成からいきなり4両編成ということで「座れるの?」と思ったのですが、さほど混雑することなく座って乗車することができました。
ホームに停まっている車両を見たとき「綺麗!新車?」かと思ったのですが、調べてみると古い車両の改造車量ということで、私鉄は車両を大切に使っていますね…。
日光線内も各駅で乗降はあるものの、全ての座席が埋まらない程度の乗車率ですので、景色を見ながらゆっくりとし乗車ができます。また、日光線内は駅間距離が長いため、各駅停車に乗っていてもずっと走っている感じで、なんとなく快速か急行列車に乗っている感じがします。
JR線との乗換駅である栃木駅では多くの乗客を降ろし身軽となった列車は次の新栃木駅で約10分ほど停車します(日光線の特急列車を先行させるため?上りの日光線普通列車からの乗換え客のため?ちょっと意味の分からない停車時間でした。)。
新栃木駅を発車すると列車は日光線と別れて宇都宮線へと入ります。
こ子から乗車する宇都宮線は、栃木県栃木市の新栃木駅と同県宇都宮市の東部宇都宮駅を結ぶ、全長24.3kmの鉄道路線です。栃木県の県庁所在地である宇都宮市中心部と同市南部、壬生町及び栃木市を結ぶ路線です。
ここまでは複線区間を走ってきた列車ですが宇都宮線内は単線区間となるため、列車はゆっくりとした時間軸で進んで行きます。
ここまでは複線区間を走ってきた列車ですが宇都宮線内は単線区間となるため、列車はゆっくりとした時間軸で進んで行きます。
ここまでさほど混雑をしてこなかった列車も、東武宇都宮駅に近づくにつれて乗客も増え、通勤時間帯の列車らしい混雑となって東武宇都宮線の終着駅である東武宇都宮駅に到着しました。
本日の「乗り鉄」は東武宇都宮線だけですので、これで「乗り鉄」は終了となるため、一路、東京を目指します。
東武宇都宮駅からは先ほどまで乗車してきた列車の折返し列車を見送り、1本後続の列車に乗車して1本東京を目指して帰ります。
VIDEO:東部宇都宮駅に到着する2040系普通列車
南栗橋駅からは東急の5000系を使用する中央林間行きの準急に乗車して春日部駅まで戻りました。
春日部駅からは船橋駅行きの急行列車に乗車して船橋駅に向かいました(この後はJRで西船橋駅に、地下鉄で大手町駅へ、大手町駅から東京駅までは歩き、東京駅から山手線で戻りました。)。
これで「宇都宮線」の乗車が終了しました。
日光線については、過去に乗車済みですので、残りは桐生線、小泉線と佐野線となりました。
当初予定では「東武鉄道の全線乗車は年内に…」と考えていましたが、どうも年明けになりそうな感じです…はい。
※乗車日は12月24日(土)です。
【乗車日:令和 4年12月25日(日)】



◎過去の東武鉄道全線乗車記はこちらから!
コメント