P1450920
       PHOTO:西武新宿線のエース・ニューレッドライナー



 フリーキップが発売されていない…ということで、なかなか全線乗車にチャレンジできなかった西武鉄道ですが、夏休み期間中に併せて、一部路線は乗車できないものの、安価なフリーキップが発売されたことから1回目の全線乗車にチャレンジしました。

 今回も、前回同様、一部路線への乗車はできませんが、前回とはちょっと違うフリーキップで「新宿系統の路線」の乗車にチャレンジしてきました。





P1460278
①西武新宿(557)→拝島(707) 普通 2000系8連
 今回乗車する路線は、「新宿線」と「拝島線」の2路線だけですので、急行と特急を使えば「あっ!」という間に乗車でき目のですが、まあ、路線の状況等を見ながら乗車したいと思い、拝島行きの普通列車に乗車しました。


 1両に数名程度の乗客を乗せて新宿駅を出発した拝島行き普通列車ですが、次の高田馬場駅からは多くの乗客が乗り込み、一気ににぎやかな車内となりました。


P1460276
       PHOTO:西武新宿駅の改札口(とっても綺麗です。)






P1460277
             PHOTO:2000系の車内





P1460279
       PHOTO:高田馬場駅の先まではJRと並走していきます。




 列車は駅に停車する都度、何人も乗客を降ろしていくのですが、降りた乗客の数と同じくらいの乗客が乗ってきて、ローカル線のような「先に進むほど車内が空いてくる…」という感じではありません。


 さて、現在乗車している路線は「新宿線」です。この新宿線は、東京都新宿区の西武新宿駅と埼玉県川越市の本川越駅を結ぶ、全長47.5kmの鉄道路線です。新宿区歌舞伎町に位置する西武新宿駅から高田馬場駅、所沢駅などを経由して本川越駅に至る首都圏への通勤・通学路線である一方、特急[小江戸号]が運行され、埼玉県屈指の観光地である川越への観光輸送も担っている路線でもあります。


 鷺宮駅では後続の急行列車を先行させるため少々停車します。この駅で急行列車に乗り換える乗客がだいぶ降りましたので、車内はやや空いた感じになります(逆に急行から普通列車の乗り換える人も多いのですが…)。
 そんな車内も井荻駅で多くの乗客が降りたことから、車内は一気にローカル私鉄的な状況となり進んで行きます。


 上石神井、武蔵関、東伏見、西武柳沢、田無、花小金井と小まめに停車をしながら列車は先に進んで行きます。花小金井駅を発車すると今まで比較的まっすぐ走ってきた路線が、突如、S字カーブ続き、そのS字カーブを抜けると小平駅に到着します。



P1460281
        PHOTO:私鉄らしく駅間距離は短めです(井荻駅)





P1460285
      PHOTO:上石神井駅には車両基地も併設されているようです。






P1460292
         PHOTO:小平駅に停車中の拝島行き普通列車




 小平駅では後続の本川越行きの急行列車から乗り換える乗客が多く、再び、拝島行きの普通列車の車内は賑やかくなります。小平駅を発車した列車は、間もなく右手に新宿線を見ながら左方向に進路を変えて「拝島線」へと入っていきます。
 この拝島線は、東京都小平市の小平駅から昭島市の拝島駅までを結ぶ、全長14.3kmの鉄道路線です。
 終日に渡り新宿線田無駅・西武新宿駅方面との直通運転を行っているほか、車両基地のある玉川上水駅を起点とした小平駅-玉川上水駅間や、玉川上水駅-拝島駅間の区間運転も行っています。


 小川駅を過ぎると列車は高架部を走るようになり、外を見ていなくとも振動が極めて少なくなり、安定した路盤の上を走っていることが分かります。その後、玉川上水駅の手前で地上部へと降り、その玉川上水駅からは単線区間を進んで拝島駅に到着しました(一部複線区間もあります。)。




P1460296
        PHOTO:新宿線と別れて拝島線を進んで行きます。






P1460303
        PHOTO:西武立川駅と拝島駅の間は単線区間です。
        ※30000系急行列車の車内から撮影したものです。






P1460299
        PHOTO:拝島駅に到着した2000系普通列車






P1460297
             PHOTO:拝島駅(北口)






P1460298
             PHOTO:拝島駅の改札口








P1460302
②拝島(728)→小平(747) 急行 30000系10連
 拝島駅到着後は、新宿線との乗換駅である小平駅まで急行列車で戻りました。




P1460301
            PHOTO:30000系の車内







P1460304
③小平(749)→本川越(825) 急行 2000系8連
 小平駅からは本川越行きの急行に間に合いましたので、一気に本川越駅に向かいます。先ほどまで乗っていた拝島線とは路線の状況が異なるのでしょうか、明らかに拝島線より高い速度で進んで行きます(急行だから?)。


 東村山駅では特急を退避するため4分ほど停車します。その停車時間中には多くの乗客が乗り込んできて何もできない状態に…、その後も途中で停車する駅からも多くの乗客が乗ってきて、車内は満員になりました。乗客の客層は学生もいれば、社会人もいますし、旅行帰りの人もいるといった感じで、なんで混んでいるのかわからない状態のまま、列車は本川越駅に到着しました。
 列車が本川越駅に到着すると乗客の多くが改札口に向けてダッシュをしていたのですが、さて、本川越駅にはなにがあるのでしょうか…。



P1460319
         PHOTO:本川越駅に到着した2000系急行






P1460318
         PHOTO:本川越駅には何があるのでしょうか…?






P1460320
④本川越(830)→西武新宿(917) 特急[小江戸12号] 10000系7連
 本川越駅からは「新宿線」の全線乗車記念に、ニューレッドアローを使用する特急[小江戸12号]に乗車して西武新宿駅に戻りました。


 今回乗車した10000系・ニューレッドアローは、1993年から製造された西武鉄道の特急車両で、同年12月から新宿線特急[小江戸]で営業運転を開始し、1995年10月までに全列車が10000系で統一されましたのですが、現在では後継となる001系「ラビュー」の投入に伴い、池袋線・西武秩父系統では2020年3月をもって定期運用が終了しています。


 何となく、エースの座から退いた感のあるニューレッドアローですが、実際に乗ってみると良い車両ですね…。シートピッチも広いですし、フリーWi-Fiも備えていますので、もっと活躍をして欲しいところです。


 なんて思いながらリクライニングシートでまったりしていると、特急[小江戸12号]は西武新宿駅に到着し、今回の2回目の西武鉄道全線乗車も無事に終了しました。




P1460322
            PHOTO:10000系の車内






P1460321
            PHOTO:車体に描かれたロゴ



 さて、西武鉄道への2回の乗車で、ほぼ、大半の路線には乗車したのですが、どうしても「多摩川線」がネックですねぇ…。ここは、「何かのついでに乗車を…」と考えているのですが…。


 しかし西武新宿駅って、なんでJR新宿駅に直結していなんですかねぇ…。今どきの技術なら地下乗り入れが可能のような気がするんですが…と書いている途中で、高田馬場駅からの乗客がめちゃくちゃ多い理由が分かりました(JRからの利用客は新宿で乗り換えず、高田馬場駅で乗り換えているんですね…。)。



 
img100
                                   PHOTO:本日使用した乗車券等


※乗車日は9月10日(日)です。

【乗車日:令和 4年 9月12日(火)】
鉄道コム鉄道コム鉄道コム