いずみ野線の終着駅である湘南台駅に到着しました。…と言っても湘南台駅に目的があるわけではありませんので、湘南台駅からは8500系を使用する普通列車で横浜駅に戻りました。
この8500系も中間車にはセミクロスシート車が組み込まれていましたが、「相鉄」の車両って基本的にこうなっているのでしょうか…?
★このまま横浜駅に戻っても良かったのですが、折角ならば列車の写真を…ということで、途中の星川駅で下車して列車の撮影を行いました。
星川駅で列車の撮影後、10000系を使用する普通列車で横浜駅に戻りました。
横浜駅に戻って来ました。ここからは「本線」に乗車します。
本線は、神奈川県横浜市西区にある横浜駅と同県海老名市にある海老名駅を結ぶ、全長24.6kmの鉄道路線です。横浜市中心部に近い交通ターミナルである横浜駅と横浜市内陸部・神奈川県県央地域(大和市・綾瀬市・座間市・海老名市)を結ぶ通勤通学・生活路線です。
当初、横浜駅を8時38分発の急行に乗ろうと思っていたのですが、使用されてる車両が9000系ということで『さっきと同じ車両もなぁ…』と思っていたところ、反対側のホームに20000系10連が入ってきましたので、急行列車を見送って後続の特急で海老江駅に向かうことにしました。
西横浜駅までの間はJRとの並走区間となるため、東海道線の列車とのデッドヒートを行い、その後、相鉄は進行方向を右手に変えて、一路、本線を進んで行きます。
海老江行きの特急列車は、途中、西谷駅、二俣川駅、大和駅の3駅しか停車しませんので、駅間の乗車時間も長く、また、駅のホームで列車を待つ人の姿を見ながら通過をしていきますので「優等列車に」乗っている…という実感が味わえます。
空いていた車内も、二俣川駅も大和駅から多くの乗客が乗り込み、特急は混雑した状態で終点の海老名駅に到着しました。
素晴らしい車内ですが、ちょっとシートが低すぎるんじゃないかな…。太ももが持ち上がってしまい、座っていると疲れてしまうような気がしました(10000系のようなクッションの厚いシートが良いですね。)。
海老名で所用を済ませた後、20000系を使用する快速列車で横浜に戻りました。
しかし、ネイビーブルーの車両は綺麗ですねぇ…。電球に照らされたときと太陽光に照らされたときには全く違う色に見えるのもオシャレですねぇ…。そして何よりもその呼び名が「横浜ネイビーブルー」というのもカッコいいですね(内装も滅茶苦茶オシャレです。)。できれば9000系のボックスシートに座って遠くまで行ければ…と正直思いました。
なお西谷⇔羽沢横浜国大駅間については今回乗車していませんが、こちらについては2020年のお正月に乗車をしていますので、これで相鉄については全線乗車が完了した…ということになります。
ただ、相鉄については2023年に相鉄新横浜線が延伸開業する予定ですので、そうなればまた乗りに行きたいと思っています。
ただ、相鉄については2023年に相鉄新横浜線が延伸開業する予定ですので、そうなればまた乗りに行きたいと思っています。
※乗車日は6月26日(土)です。
【乗車日:令和 4年 6月27日(日)】



◎過去の相模鉄道の乗車記はこちらから!
コメント
コメント一覧 (7)
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。
お金になるなら何でもやる!という感じですね。
tomodachiya221
が
しました
8000系のボックスシートはE217やE231近郊型のプロトタイプなんて呼ばれてますね。4ドアでボックスなんて当時は相鉄だけですから。
10000更新車のネイビーは1編成だけですよ。長野で機器更新されて戻ったやつは他に2編成いますが、顔だけかしわ台車両センターで11000もどきになっただけで車内は変わっていないんです。
そうにゃん号は毎年デザインが変わっています。いつも11103Fか11104Fが交互に担当しています。
やっぱり新横浜線の開通が待ち遠しく感じる今日この頃。東急乗入の時も一番列車乗ります!
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。どうやらJTさんのご自宅の近くまで行ったようですね。
しかし、相鉄のネイビーブルーは綺麗ですねぇ。暗いところで見る印象と明るい太陽の下で印象がこれほど異なる車両は無いと思います。結果的にそうニャントレインに乗ることができなかったことが残念でしたので、落ち着いたら再チャレンジしますね。
tomodachiya221
が
しました
ヨコハマネイビーブルーは廃車になった7000系に2種類のサンプル色を塗って比較をしていました。もっともかしわ台車両センターから出てきた時には真っ白になってたので裏でそんな実験までしてたんだ…って感じでした。
引っ越してきた時には白に赤い帯の8000・9000も多くいましたし、ちょうどコーポレートカラーのオレンジと青の帯の車両が増えてきた時でした。京急や阪急のような一貫性はないんですが、JR直通が始まる前から急にデザイン・ブランドアッププロジェクトが始まって駅もオシャレになってきました。
そうにゃん号昔はもっと装飾がすごかったですよw今の車内は少しステッカーが貼ってある程度ですから、それだけで来るのは勿体ないです。東急の試運転が始まってからいらしてはどうでしょう?JR直通の時は試運転時に埼京線E233がよく相模大塚あたりに留置されてました。
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。まずは首都圏の大手私鉄を乗りつぶしてから再訪したいと思っています。
tomodachiya221
が
しました