ようやく東京での生活にも慣れてきましたので「鉄活動」を復活したところです。
今回は、先週、時間の関係で乗ることができなかった横浜市交通局のグリーンラインに乗車してきました。
自宅のある北品川駅からは京浜急行に乗車して横浜駅まで来ました。
ここ横浜駅から「横浜市営地下鉄」の乗車を開始するため、パスモに「地下鉄1日乗車券(740円)」をパスモに書き込もう…と思ったところ、なぜか紙のチケットが発見されてしまいましたが、まあ、どちらでも問題は無いので
、早速、ブルーラインの列車に乗車してグリーンラインの乗換駅となるセンター南駅を目指しまた。
センター南駅でブルーラインからグリーンラインに乗り替えます。グリーンラインはブルーラインと異なり4両の短い編成が使用されています(今年の9月からは6両かの予定だそうです。)。
ブルーラインの車両より1回り小さな車両に乗って日吉駅を目指しました(たまたま乗車した編成は、横浜市電500系のリバイバルカラーだそうです。)。
さて、今回乗車するグリーンラインは、神奈川県横浜市緑区の中山駅から同市港北区の日吉駅までを結ぶ全長13.1km(地下区間10.7km、地上区間2.4km)を結ぶ鉄道路線で、正式名称は「横浜市高速鉄道4号線」となっています。車両は鉄輪式リニアモーター駆動方式が採用されているようです(愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)は磁気浮上式鉄道というそうです。)。
日吉駅では1本列車を見送って、次の列車で中山駅を目指しました(先ほどと同じ車両に乗るのも…ということです。)。
日吉駅からセンター北駅の手前までは地下を走ってきたグリーンラインですが(まあ、地下鉄ですので当然なのですが…)、センター北駅から中山駅までの間は(断続的ですが)地上区間を走っていきますので、外の景色を見ながら…という乗車も楽しめます。
先ほどまで乗ってきた列車も、今回乗車した列車も、日曜日の朝早い時間帯にもかかわらず、結構、高校生たちが大勢乗り込んできて混雑しましたので、グリーンラインの6両化は必要なんだろうな…と感じました。
なお中山駅到着後は、グリーンライン~ブルーライン経由で横浜駅に戻りました。
先週のブルーラインに続き、今回、グリーンラインに乗車しましたので、これで横浜市営地下鉄の全線乗車は完了しました。
ただ、5月にはブルーラインに新型車両が導入されますし、9月からはグリーンラインの6両かもスタートしますので、頃合いを見て乗車をしたいと思います。
ただ、5月にはブルーラインに新型車両が導入されますし、9月からはグリーンラインの6両かもスタートしますので、頃合いを見て乗車をしたいと思います。
※乗車日は4月24日(日)です。
【乗車日:令和 4年 4月26日(火)】



コメント
コメント一覧 (4)
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。このところ廃車となる車両が目立つような気がします。私の地元を走る211系も何とかして欲しいところです。
tomodachiya221
が
しました