本年3月のダイヤ改正までは、中央西線の名古屋口で快速列車、普通列車を始め[ホームライナー瑞浪]などで活躍していた313系8000番台車(元[セントラルライナー車])については、中央西線に新車の315系を投入したことにより静岡エリアに転属した…ということは、色々な方のブログなどを見て知ってはいたのですが、まさか、いきなり乗車できるとは思いもよりませんでしたので、せっかくなのでブログとしてアップさせていただきます。
今回、単身赴任先の高知に戻る際、東京都内で所用があったため、東京駅を16時57分に発車する普通列車で熱海駅に向かい、熱海駅からは18時55分発の豊橋行きに乗車しようと思っていたのですが、ここ熱海駅まで乗ってきた列車の写真も撮りたかったので、1本遅らせて後続の列車に乗ることにしました。
今日は歩いて疲れていたので、静岡まで座っていきたい…と思い18時55分の列車が発車したあと、乗車口に並んで列車の入線を待ちます。ホームに「間もなく3番線に19時11分発の列車が到着します…」というアナウンスが流れ、静岡方面を見たところオレンジ色の3灯のヘッドライトが見えてきました。あれ?313系はLEDの白いヘッドライトのはずだが…と思っていると、ホームに入ってきたのは、まさかの313系8000番台車でした。
まさか、いきなり313系の中でも一番乗り心地身の良い列車に乗れるとは思ってもいませんでした。
この熱海地区では転換クロスシートの車両になじみが無いせいでしょうか、熱海駅に到着後もシートを転換せずに乗る人が多く、車内のあちらこちらでボックス上になった席が発生しており、転換クロスシートの良さがわかるのにはもう少し時間がかかるだろあなぁ…と思いながらの乗車です。
熱海駅を発車すると、沼津駅、三島駅、吉原駅、富士駅、清水駅など大きな駅にいくつも停車していくのですが、さすがに休日ということもあり、乗車する人よりも下車する人の方が多く、車内は徐々にですが乗客が減っていきます。
それでも静岡駅に近づくり連れ、草薙駅、東静岡駅からは多くの人が乗ってきて、結局、発車時よりも賑やかな車内となって静岡駅に到着しました。
いや~、やっぱり転換クロスシートは快適ですねぇ!何と言っても進行方向を向いて座れるのが良い!
今までロングシート車しか走っていなかった静岡エリアに、313系の中でも一番居住性等に優れた車両が入ってきたわけですが、名古屋地区のお下がり…と言ってしまえばですが、もともと有料座席列車として使用していた車両ですので間違いなく気に入ってもらえるものと思います。
そして、私たち「乗り鉄」にとっても朗報ですね。これで東海道線の旅が一層、楽しくなりそうですね。
コメント
コメント一覧 (5)
私のところでも鉄道専用ブログをやっており、在住地も静岡県ですが、東海道線の静岡県区間に転換クロス車が来るのは長年の悲願でした。乗りに行きたいところであり、今度の熱海への日帰り旅行の帰りに乗れたらビンゴなのですが…。
https://tetsulog.doorblog.jp/
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。
私も「まさか」乗車できるとは思ってもいなかったのですが、本当にラッキーでした。
これで熱海⇔浜松の乗車も楽しみになりました。今朝(3/21)、静岡駅を6時台の列車で浜松に向かったのですが、意外と浜松⇔静岡間の列車にも使用されているのを確認しましたので、373系の普通列車と併せれば、ずっとクロスシートに乗っていることも可能になったかもしれませんね。
tomodachiya221
が
しました
私の予測では、211系6000番台が追い出されて、中央西線から313系1300番台のB401~408編成が静岡区へと転入となるという【玉突き転配】となる予感がしますね。まあ、そのほうが転換クロス車に乗れる確率が高くなるし、地元民としても有難いんですがね…。
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました