4月から東京都民となりました(5年ぶりにJR東日本エリアに戻って来ました。2年6か月はJR東海エリア、1年6か月はJR四国エリアで仕事をしていました。))。
JR東日本管内には、まだ訪れたことのない未乗車の線区が山ほどありますので、少しづつ乗りつぶしを…ということで、今回は「五日市線」に乗車してきました。
奥多摩駅まで特別快速[ホリデー快速おくたま1号]に乗車し、その後、普通列車を乗り継いで拝島駅に到着しました。ここからも未乗車区間となる「五日市線」に乗車します。
拝島駅からの乗客が意外と多く、車内は立つ人もちらほらと見受けられる状態で拝島駅を発車していきます。
今回乗車する五日市線は、東京都昭島市の拝島駅から東京都あきる野市の武蔵五日市駅までを結ぶ全長11.1kmの路線です。五日市線内は基本的にはE233系の6連が使用されていますが、土・休日の一部列車については4両編成で運転されているようです。
拝島駅を発車した列車は、先ほどまで乗車してきた青梅駅方面に向かった後、進行方向をやや左に変えて進んで行きます。青梅線同様に五日市線は先ほどまで乗車していた青海線と異なり、比較的駅間距離が長い区間が多く、意外と高い速度での運転が行われます。
意外と各駅での乗降客も多く、車内は比較的混雑したまま進み、進行方向を一度右手に変えてから次に左手に大きく変えると終点の武蔵五日市駅に到着しました。
なんとなく「懐かしい…」と感じられる武蔵五日市駅でした。
時間があれば、少し散策を…と考えていたのですが、おなかが空いてしまい拝島駅に戻って蕎麦を食べようということで折返しの列車で戻ってしまいました。
でいずが、これで武蔵五日市線の乗車が完了となりました。
※乗車日は4月23日(土)です。
【乗車日:令和 4年 4月24日(日)】



コメント