PHOTO:原当麻駅に到着するE131系
5年ぶりにJR東日本エリアに戻って来ました(2年6か月はJR東海エリア、1年6か月はJR四国エリアで仕事をしていました。)。
生まれも育ちもJR東日本管内なのですが、まだ、未乗車の線区が山ほどありますので、少しづつ乗りつぶしを…ということなんですが、今回は新型車両が走り始めた相模線の乗車に行ってきました(相模線については既に乗車済みです。)。
★橋本(807)→茅ヶ崎(905) 879F E131系4連
品川駅から山手線~中央線~横浜線と乗り継いで橋本駅に到着しました。
ここからE131系に乗車して茅ヶ崎駅を目指します(相模線は過去に乗車済みの路線です。)。
今回乗車するE131系ですが、2021年3月から営業運転を開始したJR東日本の直流一般型電車で、この時期に投入されたのは房総エリア用の0番台・80番台車のみで、今回乗車する相模線用のE131系は2022年3月から使用が開始された500番台車です(同日から日光線でも600番台車の使用が開始されました。)。
このE131系については、新潟地区に投入されているE129系と同じ…というような記事をどこかで見た記憶があったのですが、橋本駅の5番線ホームに降りていったところ、そこには待っていたのは「えっE233系なの?」と思えるような車体で、正直、「この電車で良いの?」と思ったほどでした(※この部分、私の勘違いですね。運転席回りはE129系ですが、車体はE235系ですので「幅広車」で間違いないですね。)。
まあ、行先表示を見ると「相模線」という表示がしてありましたので、車内に入ったのですが、なんとドアボタン式の開閉ドアを使用していることにもちょっと驚きでした。
車内に入ると湘南の海をイメージした青色のシートが並んでおり、なんとなく車体の幅が広く、そして静かな車内ということで本当はE233系じゃないの?と思えてしまいました。
最初は4両編成で十分なキャパシティでしたが、茅ヶ崎駅に近づくにつれて乗客も増えてきましたので、平日の朝のラッシュは大丈夫なの?と思ってしまいました。
また、相模線は単線ということもあり、結構、駅での停車時間(対抗する列車の到着を待つための時間)も長く、「もう少し改善できないのかなぁ…」と思いながら乗車しているうちに、列車は終着駅の茅ヶ崎駅に到着しました。
PHOTO:E131系の車内
PHOTO:行先表示はフルカラーです。
PHOTO:ワンマン運転のためドア部を見るカメラが付いてます。
PHOTO:運転席の後部からは前面展望がバッチリです。
PHOTO:E131系の運転席
やっぱり新型車両っていいですねぇ…。
さて、長野エリアには、いつ、新型車両が導入されるのでしょうか…。
PHOTO:なかなか色使いの綺麗な車両でした。
※乗車日は4月17日(日)です。
【令和 4年 4月18日(木)】



◎過去の相模線の乗車記はこちら
コメント
コメント一覧 (4)
中学生の頃から見慣れた205系が引退して間もないですが、やっぱりちょっと違和感がまだありますね。相模線は民営化後、お客さんの数が3倍になりました。この伸び率はJR東日本トップです。
205系が導入されたころ、4連だとだいぶ持て余すだろうなと私も思いました。ところが採算トントンまで持ってきたので、現状維持の新車が入ったと思いますよ。
それでも八王子直通が無くなり、横浜線の運用が無くなったので1編成減らされました。横浜線内は車掌を乗せてでも維持してほしかった。。。相模原と八王子の人の行き来はそれなりにあるんですよ。
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。この車両、なかなか素敵な色使いで乗ってみたかったんですよね~。乗車したのが日曜日ということで「大混雑」というほどでは無かったのですが、茅ケ崎口はそこそこ混んでいました。この状況から推察すると平日は大混雑なんでしょうね…。列車本数を増やすのが難しそうですので、6両化が急務かもしれませんね。
tomodachiya221
が
しました
相模線にとって、小田急と相鉄に直接乗り換え出来る海老名駅開業・京王の橋本乗り入れ・電化とJR化後に追い風になる出来事が多かったですからね。
あとは倉見(寒川町)に本当に東海道新幹線の新駅が出来るのか?上溝(相模原市)に本当に小田急多摩線が来るのか?この2つが確約じゃないと複線までは出来ないでしょうけどね。
tomodachiya221
が
しました
コメントをお寄せいただきありがとうございます。確かに複線化にできれば列車本数もぐっと増やすことができますので、地元の方からすればそちらを希望するのでしょうね。
ただ、問題はその用地があるか?ということでしょうか…。
tomodachiya221
が
しました