青い空と青い海」を入れた写真を撮りたくて、高知駅から土讃線~土佐くろしお鉄道(中村線)を乗り継いで土佐白浜駅まで行ってきましたので、記録として乗車記をアップさせていただきます。
【乗車日:令和 4年 2月11日(金)】


高知駅からは窪川行きの普通列車に乗車します。
先月乗車した時には高知駅からの乗客が多く、須崎駅を過ぎるまではだいぶ賑やかだった記憶があるのですが、今日は高知から乗車したのはたったの5人ということで、日時にや曜日によってずいぶんと混雑具合が違うものだと改めて認識をしました。
また、この列車ですが、朝一番に西に向かう列車のため、途中の駅で列車交換のための長時間停車が多いため、他の列車に比較して窪川駅までの所要時間が20分ほど長い…というのが玉にキズです。
窪川駅からは宿毛行きの普通列車で土佐白浜駅に向かいました。
土佐くろしお鉄道に乗車すると、川奥信号所と荷稲駅との間では「ループ線」の乗車を楽しむことができます。
★土佐白浜駅付近で撮影
今回の「乗り鉄」の目的の一つである白浜海岸付近で撮影をしました。このポイントは車で移動しているときに「良い写真が撮れそう…」と思ったポイントです。
青い空と青い海を入れての写真を撮ることができました。
土佐白浜駅付近で列車の撮影後、窪川に戻りました。
土佐くろしお鉄道普通列車の本数が少ないので、ちょっと移動には苦労しますが、沿線の景色が「山あり海あり」でとても風光明媚な路線です。
※これ、ダブルクロッシングポイントかな?
窪川駅からは再びJR土讃線に乗って影野駅を目指します。
土佐くろしお鉄道からの乗換時間が3分しかないので、写真撮影をする時間が無く、ほとんど「飛び乗り」でした。土讃線の須崎より西の区間となるこのエリアでは普通列車が極端に少ないので、乗り遅れたりすると大変なことになります(路線バスを一部走っていますが、本数が少なく、また、土休日に運休する路線も多いので注意が必要です。)。
★影野駅付近で撮影
今回の「乗り鉄」の目的の二つ目の目的である影野駅付近で撮影をしました。このポイントも車で移動しているときに「良い写真が撮れそう…」と思ったポイントです。ただ、このポイントは陽の回りがあまり良くなく、午前中か曇天での撮影に向いていそうでした。
影野駅付近で列車の撮影後、裾期行きの普通列車に乗車して須崎駅に戻りました。
影野駅から高知方面に戻る場合、13時20分の後は16時45分まで、3時間以上列車が無いのが辛いですね…。
須崎駅からは1000系の2連を使用する土佐山田行きに乗って入明駅に戻りました(自宅アパートに近いのが入明駅です。)。
1000系DCの非ワンマン列車に久しぶりに乗車しました。
平日には学校帰りの学生さんや仕事帰りの方で混雑すると思われるこの列車ですが、今日は祝日ということもあり、ガラガラでした。
1月に高知での足として使用していた125ccのバイクを売却してしまったため、趣味の「撮り鉄」も列車+徒歩で移動することとなったのですが、ロケハンをしながら列車に乗っていると意外と今まで見落としていた撮影ポイントを見つけることができますね…。
あとは、桜と一緒に列車の撮影をしたいと思っているのですが、さて、その時まで高知に居られるのかな…?
【乗車日:令和 4年 2月11日(金)】



コメント
コメント一覧 (6)
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。地元の方にとっては待ちに待った新車ですね。
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。
381系は私が(確か)中学生のころにデビューした車両ですので、40年以上第一線で活躍してきたことになると思います…。やはり国鉄型車両というのは頑丈なんですね。
tomodachiya221
が
しました
tomodachiya221
が
しました
情報をお寄せいただきありがとうございます。E217系の解体も着々と進んでいるようですね。
tomodachiya221
が
しました