※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。
最初に「すみません!」と謝っておきます。
『これが最後の惜別乗車!』ということで、先週の木曜日にクモハ123-1に乗車をしたのですが、その舌の根の乾かぬうちに再び(5回目ですが…)惜別乗車をしてきました。
まあ、このところ毎日撮影をしている身近な車両ですし、あと3日で引退をしてしまう車両ですから、大目に見てくださいね。
松本からは上松行きの普通列車で塩尻駅に向かいます。さすがに帰宅ラッシュのこの時間に2両では…。
立ったまま塩尻駅まで乗車することになってしまいました。
塩尻駅からはクモハ123-1を使用する列車で辰野駅に向かいます。
さすがにあと3日で引退ということで、一般の乗客よりもクモハ123-1目当ての鉄道ファンの方が多いですね(ホームで列車を撮影している人も多いですね。)。
列車は定刻に塩尻駅を発車し、漆黒の闇夜の中を淡々と進んでいきます。
最新の車両とは違い「防音」なんていうものとは無縁のこの車両。モーター音を高らかに響かせながら、また、辰野支線には長尺レールなんてほとんど使用していないせいでしょうか、「タタン、タタン」とリズミカルにジョイント音を奏でながら進んでいきます。
いつまでもこの列車に乗っていたい…と思うのもつかの間、列車は終着駅の辰野駅に到着しました。
辰野駅では20分ほど停車時間がありますので、ゆっくりと撮影することができるのですが、鉄道ファンが多く集まってくれば、当然、マナーの悪い人、常識が理解できない人も多くなってきます。カメラを構えている人の前に堂々と入り込む人、撮影が終わっても画像を確認していて場所を空けない人等々。そんな人に腹を立てるのも馬鹿らしいので、撮影を早々に切り上げて車内で最後の発車の時を待つことにしました。
本当は明日も乗車しようかな?と思っていたのですが、このような人達と同類と思われるのも癪なので、これが本当に「最後の乗車」と思って塩尻まで乗車してきました。
塩尻からは115系に乗車して松本まで戻ってきました。さすがに6連だと車内は空いていますねぇ~。ボックス席にゆったりと座って帰ってきました。
クモハ123-1、とても味のある電車です。
欠点もあります。車内はうるさいですし、すきま風が入ってきて車内がどんどん寒くなってきます。
でも、無くなってしまうとなると淋しいですね…。
◎過去のクモハ123-1関係の乗車記はこちら…
・クモハ123-1乗車記(H19.9.8)…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201206/article_123.html
・平成23年・冬の青春18キップ乗車記PART.1【惜別119系乗車記】(H23.12.31)…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201206/article_88.html
・[ぐるっと善知鳥・塩嶺号]・[ぐるっと塩嶺・善知鳥号]乗車記(H24.12.15)…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201212/article_2.html
・クモハ123-1惜別乗車記(H25.1.9)…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201301/article_5.html
・クモハ123惜別乗車記Part.2(H25.1.29)…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201301/article_14.html
・クモハ123-1惜別乗車記Part.3(H25.3.5)…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201303/article_1.html
・クモハ123-1惜別乗車記Part.4(H25.3.7)…http://tomodachiya0221.at.webry.info/201303/article_2.html
コメント