※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。
<~第2日目 惜別 JR371系&小田急20000形RSE乗車 そして[ムーンライトえちご]で雪国へ~
(←松田① クモハ371-101+モハ370-101+サロハ371-101+サロハ371-1+モハ371-201+モハ370-1+クモハ371-1 ⑦新宿→)
新宿にやってきました。ここからは「青春18キップの旅」をしばし中断し、小田急のロマンスカーに乗車します。
小田急に乗車する目的はズバリJR東海の371系と小田急のRSE・20000形への乗車です。
…ということで、まずはJR東海の371系が使用される特急[あさぎり7号]に乗車して松田駅に向かうことにします。
この371系は御殿場線と小田急電鉄との相互直通運転を行うためにJRサイドから1991年に登場した車両ですが、来春の3月17日のダイヤ改正をもって特急[あさぎり]の運用から離脱となる予定で、その後は団体線用列車として使用が見込まれているようです。
団体専用列車となったのちでも、371系に乗車する機会はあると思うのですが、たぶん7両編成というこの端正なスタイルで運転される車両に乗車できるのはこれが最後と思い、今回、惜別の乗車をすることにしました。
小田急線の特急列車専用ホームにたたずむ371系は、とても20年前の車両とは思えないないほど注目されるのですが、371系は1編成しかないという理由などにより、使用に際して色々な制限がかかってしまうことから引退が早まってしまったのでは…とも思えます。
以前、乗車した時には祭には普通車に乗車していますので、今回は奮発してスーパーシートに乗車することにしました(指定席券はロマンスカークラブで予約をしておきました。)。
新宿駅に到着した371系は車内清掃が行われるため、しばらくの間車内に入ることができません。その間にひととおり写真を撮って、その後に車内に入ります。
以前、このグリーン車の1階席(1階席は普通車扱いとなります。)には座ったことがあるのですが、やはりスーパーシートは普通車のシートとは作りが違いますね。ゆったりと座ることができますし、なによりもふかふかのシートが電車に乗り疲れた身体を優しく包んでくれます。
ただ、唯一気になったのは、座席の近くには荷物が置けないということでしょうか…(車端部には荷物置場があります。)。それと、ゆっくりとコーヒーを座席に運んできてもらい、コーヒーを飲みながら惜別乗車を…と思っていたのですが、残念ながら、この列車は車内販売が無いということで、缶コーヒーを飲みながらの惜別乗車となってしまったことでしょうか…。
371系には久しぶりに乗車したのですが、この列車静かで良いですねぇ~。今回乗車したのがグリーン車だからなのかはわかりませんが、嫌な機械音や耳障りとなる音がほとんどしません。まだまだ現役で十分通用するとは思うのですが…。残念ですね。
乗車記なので、本当は車窓などの状況もお伝えしたいのですが、さすがに真っ暗なのでご勘弁を…。
⑭新松田(1904)→小田原(1913)
JR御殿場線の松田駅から小田急の新松田駅までは500mほど離れているため、歩いて新松田駅に移動をします…と書くつもりだったのですが、松田駅のホームを看板にしたがって歩いていき、松田駅の改札口を出ると目の前が新松田駅でした(前回の時はだいぶ苦労したのですが…)。
新松田駅からはガラガラの急行列車で小田原駅に移動します。
(←新宿⑦ 20001+20051+20101+20151+20251+20201+20301 ①新宿→)
小田原駅からは小田急の20000形・RSEを使用する特急[はこね44号]に乗車します。
JRの371系同様、RSEもJRと小田急電鉄との相互直通運転を行うため、JRとの「相互直通運転車両の企画仕様に関する協定書」に基づき製造された車両なのですが、JRの371系がソリッド的な印象があるのですが、小田急のRSEはソフト的なイメージを受けます(色のせいかな?それとも私だけか?)。
私はJRの371系が特急[あさぎり]から離脱した後は、RSEがその任務を引き継ぐものと思っていたのですが、小田急電鉄からも「RSEも同時期に[あさぎり]の運用から離脱をし、以後はMSEを使用する。」旨の発表がありましたので、今回の371系に併せて惜別乗車をすることにしました。
RSEは前回の乗車でスーパーシートに乗っていますので、今回は普通車に乗って新宿まで戻ります。
こちらのシートも柔らかで座り心地の良いシートです。ただ、やはり普通車ということで371系のグリーン車と比較すると車内がだいぶ賑やかですね。
また、車内は間接照明で上品なのはいいのですが、ずいぶんと車内が暗く感じました。この辺も引退が早まった理由なのでしょうか?
今回乗車した列車は[はこね号]ですので、車内は通勤客ではなく観光帰りの乗客が多いせいでしょうか、だいぶ華やかな感じでした。
(←新潟① クハ183-1018+モハ182-1015+モハ183-1015+モハ182-1025+モハ183-1025+クハ183-1017 ⑥新宿→)
さて、2日目の宿は快速[ムーンライトえちご]です。この列車、新潟車両センターのK編成が使用されていたときには何度か乗ったことがあるのですが、あずさ色の編成となってからは初めての乗車です。
車内に入ったところ、ずらっと並ぶ簡易リクライニングシートに目が点に…。今どき簡易リクライニングシートの車両があるんだ…?というのが正直な感想でした。
まあ、こんなことに文句を付けてもシートが変わるわけではありませんので、昨夜のようにアイマスクと耳栓をして早々に休むことに…。今夜も眠れるのかな?なんてことを考えているうちに…
…気がつくと長岡駅に到着するところでした(アイマスクと耳栓の効果は絶大ですね!)。で、窓の外を見てびっくりです。なんと、外は真っ白!私の頭の中も真っ白になってしまいました…。
※乗車記PART.6に続きます。
○過去の371系の乗車記はこちら
・小田急10000形HiSE・JR371系乗車記…http://tomodachiya221.at.webry.info/200906/article_47.html
・平成22年・夏の青春18キップ乗車記VOL.2…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201008/article_26.html
○過去のRSE20000形の乗車記はこちら
・小田急20000形RSE乗車記…http://tomodachiya221.at.webry.info/200904/article_29.html
○過去のムーンライトえちごの乗車記はこちら
・快速[ムーンライトえちご]乗車記…http://tomodachiya221.at.webry.info/200708/article_8.html
・平成20年・春の青春18キップ乗車記VOL.1…http://tomodachiya221.at.webry.info/200803/article_5.html
コメント