※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。



~第1日目 惜別・117系乗車と年越しは[ムーンライトながら]~





065
⑦豊橋(1735)→大垣(1902) 5349F 特別快速 313系6連【Y42+Y1編成】
(←大垣 クハ312-312+クモハ313-312+クハ312-7+モハ313-1+サハ313-1+クモハ313-1 豊橋→)
 豊橋からはJR東海が誇る313系の特別快速で一気に大垣を目指します。
 飯田線の列車を降り、次の快速を見ると結構な混雑でしたので、1本遅らせて乗車をしたのですが、これが見事に空いており金山までは快適に乗車することができました。
 金山から先は、これは当然ラッシュ状態となったのですが、これも次の停車駅の尾張一宮で解消し、さすがに大晦日だなぁ~なんてことを思いながら乗車しました。







069
⑧大垣(1935)→米原(2012) 3227F 117系8連【S17+S16編成】
(←米原 クハ116-208+モハ116-55+モハ117-55+クハ117-22+クハ116-202+モハ116-53+モハ117-53+クハ117-27 大垣→)
 [ムーンライトながら]の乗車にはまだまだ時間があるのですが、なぜ、こんなに早く大垣駅に来たかというと…実は117系の惜別乗車もしたいと思ってやってきました。

 ただ、青春18キップ期間中は車両運用が変更になることも多いと聞いていたので一抹の不安はありましたが、大垣駅のホームに入ってきた列車は紛れもなく117系4連を2編成連ねた、なんとも豪華な編成が入ってきました。

 大垣から松本に向かう列車というと、なんとなく短編成で大混雑というイメージがあるのですが、さすがに今日は大晦日、私が乗車した最後部にはたった3名しか乗車しませんでした。

 最後部のボックス席に座って、こちらも今日が最後となるであろう117系の惜別乗車を楽しみます。この車両、乗り心地も良く「まだまだ現役で通用するじゃないの?」と思うのですが、今朝、乗車した119系もこの117系もそうですが、窓の隙間から冷たい風がスンスンと入ってくるのがいただけないですね、まあ、窓が開く車両の欠点といえば欠点なのですが、最近の列車にはこういうのがありませんから、引退もやむ終えないのかも知れませんね(115系も風が入ってきますが…)。

 大晦日というのに、この列車には私と同じようなことをしていた人が結構いましたので、やはり117系は人気があるようですね。
 さて、列車は数日前に降った雪が未だ解けていない関が原を無事に越え、こちらも雪が残る米原駅に到着しました。 


067
                PHOTO:シート配置






072
         PHOTO:このシート、柔らかくて個人的には好きです。







074
            PHOTO:関ヶ原は雪でした…。







078
⑨米原(2102)→大垣(2134) 3232F 221系4連
(←大垣 クモハ221-54+モハ221-54+サハ221-54+クハ221-54 米原→) 
 米原駅では近江鉄道にでも乗車しようかと思っていたのですが、1日電車を乗り回して疲れてしまいましたので、早めに大垣駅に戻ることにしました。

 米原からは今回唯一となるJR西日本の221系で大垣に戻ります。
 この列車、米原までは12連で到着するのですが、米原で分割作業を行い前4両のみが大垣に向かうため、米原到着後乗客の移動があり、結構な乗車率となって発車します。

 JR西日本の221系は新快速運用からは撤退したようですが、加速も良いですし車内も静かですしまだまだ第一線での活躍ができそうです。毎回この車両に乗車すると、どうしてこういう車両をJR東日本も製造しないのか不思議でしょうがないのですが…。



075
               PHOTO:シート配置






076
       PHOTO:シックな色使いなど、JR西日本はセンスが良い!






082
⑩大垣(2249)→東京(505)  9390M 快速[ムーンライトながら] 183・9系10連
(←東京⑩ クハ189-504+モハ189-19+モハ188-19+モハ189-21+モハ188-21+モハ189-38+モハ188-38+モハ189-41+モハ188-41+クハ189-11 ①大垣→)
 大垣駅からは本日の宿となる快速[ムーンライトながら]に乗車して一気に東京に向かいます。今日は1日電車に乗って疲れましたし、なにより寒いので早く列車に乗りたいのですが、快速[ムーンライトながら]の大垣駅入線はなんと22時45分頃とほとんど到着、即、発車ということで撮影を楽しむどころか、自分の座席にたどり着く前に発車となるような時間設定です。
 夜行列車なんですから、1時間とは言いませんがせめて30分くらい前にホームに入線をして欲しいものです。 

 とにかくホームに入ってきた列車に乗り込み、自分の座席に座るや否やの発車です。そして洗面所で手や顔を洗っていると岐阜駅に到着、荷物の整理をしているうちに改札が回ってきて、ようやく落ち着いたときには名古屋駅う着とあっという間のことでした。

 さて、私の乗車記を読まれている方はご存知のとおり、私は夜行列車が苦手で、毎回乗車してもほとんど眠れず、結果的に次の日の列車内で眠ってしまっています。
 その夜行列車嫌いを克服するために今回はアイマスクと耳栓を持参しての乗車をしてみました。さて、これで眠れることができるのか…。で、早速装着してシートに横になると………気がつくと列車は熱海駅を通過していました。

 まさに、ぐっすりでした…。でも、乗車記になっていないような…。




079
   PHOTO:大垣駅の電光掲示板にも列車名がしっかりと表示されていました。






080
  PHOTO:今夜の宿となるシートはフリーストップのリクライニングシートでした。






081
    PHOTO:行先表示には列車名が入っていましたので、ぜひヘッドマークを!


※乗車記PART.3に続きます。


○過去の117系の乗車記
 ・青春18キップ旅行記VOL.3…http://tomodachiya221.at.webry.info/200708/article_3.html
 ・平成22年青春18キップ乗車記VOL.3~そよかぜトレイン・飯田線の旅①~…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201008/article_34.html
 ・平成22年青春18キップ乗車記VOL.3~そよかぜトレイン・飯田線の旅②~…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201008/article_35.html


○過去の[ムーンライトながら乗車記]
 ・ムーンライトながら+高山線乗車記…http://tomodachiya221.at.webry.info/200712/article_6.html
 ・平成20年冬の青春18キップ乗車記VOL.1…http://tomodachiya221.at.webry.info/200812/article_17.html
 ・平成20年冬の青春18キップ乗車記…http://tomodachiya221.at.webry.info/200812/article_34.html
 ・平成22年夏の青春18キップ乗車記VOL.2…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201008/article_35.html


【乗車日:平成23年12月31日(土)~平成24年1月2日(月)】鉄道コム鉄道コム
鉄道コム