※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。


029


※前編からの続きです。

◎三輪崎海岸撮影記
 三輪崎海岸での撮影模様はこちらへ…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201108/article_16.html

023









035
⑥新宮(1052)→多気(1416) 328C
(←多気 キハ48-6805+キハ48-5802  新宮→)
 三輪崎海岸の撮影から戻り、多気行きの普通列車に乗車するために新宮駅のホームへ…。新宮駅の留置線にはキハ11系が2編成置いてあり、なんとなくいや~な予感が…。と、思ったところホームにアナウンスが流れ「2番船に到着する列車は、折り返し10時52分発の多気行きとなります。」とのこと。ホームで到着の列車を待っていたところ、姿を現したのはキハ40系でした。ということで本日のトップバッターは昨日に引き続きキハ40を使用する普通列車です。

 今日もボックス席に陣取り、クーラーの効いた車内で出発のときを待ちます。入線直後は車内はガラガラの状態だったのですが、紀伊田辺からの列車が到着すると乗換客がどっと車内に乗り込んできて、あっという間にボックス席が埋まり、今日はこの状態で新宮駅を発車です。

 さすがに昨日乗ってきた路線と同じということで、私もうとうととしてしまい、『はっと』気が付くと列車は熊野市駅を発車していました。キハ40は『鈍重・非力』という印象は全くなく、結構な速度を出し先に進みます。
 賀田駅では始めての列車交換となります。下りの特急列車が遅れているということで、こちらの列車もつられる形で4分ほど遅れての発車となります。ダイヤ設定の厳しい列車に乗っていると4分も遅れると次の乗換等が不安になってくるのですが、紀勢線の場合はダイヤ設定がゆったりとしており、また、長時間停車もありますの気がつくと遅れがいつのまにか回復されているという感じです。

 紀伊長島駅を発車すると、今まで見ていた海の景色から山の景色にと変わって行きます。紀勢線でもっとも厳しいといわれる荷坂峠もエンジンを換装しているキハ40には関係が無いようで、力強い走りでぐいぐいと山を登っていきます。エンジン音が軽やかに変わり「山登り」が終了したことがわかります。するとここからは大内山川の綺麗な川を見ながら、そして川に沿いながら多気駅を目指します。視界が開け田園地帯が広がってくると終点の多気駅です。長かったキハ40の乗車もここで終了です。

 2日間で約7時間キハ40に乗車しました。改めて「目立たないけど良いDCだなぁ~。」と思いました。
 JR東海ではキハ25の増備が続いていますので、キハ40の将来もさほど明るくは無いのですが、廃車となる前にまたここに乗りに来たいと思いました。



032
         PHOTO:ボックスシートが並ぶキハ48の車内







033
      PHOTO:昔懐かしいブルーのモケットのボックスシートです。







034
     PHOTO:国鉄型の381系もこの色に塗ると別の車両のような気がします。






037
    PHOTO:オーシャンカラーではない105系が新宮駅に到着しました






038
         PHOTO:紀伊長島までは海を見ながら進みます。






044
         PHOTO:尾鷲駅では特急列車が遅れて到着







046
         PHOTO:荷坂峠から紀伊長島の町が見えます。






       
050
    PHOTO:今日のお昼は熊野名物の「めはり寿し」です(私大好きです。)。








053
⑦多気(1445)→名古屋(1559) 2916D 快速[みえ16号] キハ75系4連
 多気駅からは快速[みえ16号]で名古屋駅に戻ります。
 この列車は昨日も乗ったのですが、何回乗っても「速い!」。だって、目が覚めたら名古屋直前でしたから…。







054
⑧名古屋(1632)→中津川(1749) 5723M 快速 211系4連+313系4連【K12+B6編成】
 当初は[セントラルライナー15号]に乗車しようと思っていたのですが、また乗車整理券でごたごたするのも嫌でしたので1本遅い快速列車で中津川駅を目指します。

 名古屋駅の7番線ホームに入ってきたのは313系4両+211系4両の8両編成でした。当然、転換クロスシートの313系に…と思っている人が多いようでホームでは人が移動しているようです。私は当初から211系の先頭車に乗りたい!と思っていましたので、中津川方に211系が連結されている姿に思わず『よっしゃ!』のガッツポーズを…。

 知ってらっしゃる方も多いと思いますが、211系の運転席後方部には2人掛けのロングシートがあるのですが、このシートの助手席側に座ると、この場所がなんと展望席になるんですねぇ~。ということでこの席に座り中津川まで前面展望をたっぷりと楽しみながら乗車しました。




056
     PHOTO:EF64が単機でセメント列車を牽引してやってきました。






057
      PHOTO:座ったまま、こんな感じで前面展望が楽しめます。







058
⑨中津川(1816)→松本(2021) 1839M 313系2連【B501編成】
(←松本 クモハ313-1309+クハ312-1309 中津川→)
 今回の乗り鉄のラストランナーは313系の3000番台車2連です…と思っていたところ、中津川駅に入ってきたのは同じ313系ですが転換クロスシート仕様の1300番台車2連でした。
 車体も車内もピカピカですし、車内に入ると新車の香りがしましたので、落成間もない編成ではないかと思われます。まあ、何はともあれ中央西線で転換クロスシートに乗車できるのはラッキーです!松本まで横に誰も来ませんでしたので、おかげでゆっくりと座って戻ってくることができました。


 「よく(長い時間)乗った。」というのが正直な気持ちですね(今日(15日)になり腰が痛い!)。
 でも、また乗りたいですし、この場所は何回訪ねても「懐かしくて良い場所」!
 きっと、しばらくするとまた行きたくなるのでしょうね…。それまでキハ40が元気で活躍をしていれで嬉しいのですが…。

【乗車日:平成23年8月13日(土)~14日(日)】鉄道コム鉄道コム

[参考]
・平成19年8月の乗車記はこちら
   PART.1…http://tomodachiya221.at.webry.info/200709/article_3.html
   PART.2…http://tomodachiya221.at.webry.info/200709/article_4.html
・平成21年8月の乗車記はこちら
   前編…http://tomodachiya221.at.webry.info/200908/article_59.html
   中編…http://tomodachiya221.at.webry.info/200908/article_63.html
   後編…http://tomodachiya221.at.webry.info/200908/article_67.html