※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。


087



※前編からの続きです。




072
⑤長野原草津口(1346)→渋川(1430) 3032M 特急[草津32号] 185系7連【OM05編成】
(←渋川① クハ185-309+モハ185-217+モハ184-217+モハ185-218+モハ184-218+サロ185-209+クハ185-209 ⑦長野原草津口→)
 長野原草津口駅からは臨時特急[草津32号]で渋川駅に戻ります。「臨時特急」ということでしたので湘南色風に塗られた185系を期待していたのですが、ホームに到着した185系は普通の185系でした。
 今回は自由席でしたので「混んでいるかな?」と思っていたのですが、自由席2両はガラガラの状態で、前のシートを回転させてボックス席を作りゆったりと乗車することができました。
 


071
         PHOTO:落ち着いた色合いのシートが並びます






070
    PHOTO:シートピッチは狭いですが「囲まれ感」に安心感を覚えます。






083
⑥渋川(1505)→後閑(1531) 739M 115系6連【T1037+T1036編成】
(←後閑 クモハ115-1027+モハ114-1037+クハ115-1027+クモハ115-1026+モハ114-1036+クハ115-1026 渋川→)
 渋川駅では先ほどまで乗車していた[リゾートやまどり]の返却回送を撮影しながら列車の時刻まで時間を潰します。渋川駅からは[SLみなかみ]に乗車するため後閑駅まで移動します。途中駅からの乗車なので混雑を予想していたのですが、さすがに6両編成ということでドア横のロングシートに座って移動することができました。
 この区間は景色がいいので、SL列車でなくても普通列車で十分楽しむことができますので、混雑する往路のSL列車に乗車するよりも、空いている復路のSLに乗るのもねらい目だと思います。




079
  PHOTO:渋川駅で[リゾートやまどり]の回送を撮影することができました。







087
⑦後閑(1538)→渋川(1622) 9736レ SL快速[SLみなかみ]
(←渋川① C61-20 スハフ12-161+オハ12-369+オハ12-368+オハ12-367+オハ12-366+スハフ12-162 ⑥後閑→)
 後閑駅からは38年ぶりに復活したC61が牽引する[SLみなかみ]に乗車します。
 SLにさほど興味が無い私ですが、さすがに復活デビューした蒸気機関車が県内を走っているわけですから、高崎に来た以上載らないわけには行かないと思い、えきネットで予約をしていおいてところ意図も簡単に取れてしまいましたので乗車することにしました。
 さて、車内ですが「程よい混み具合」というところで、全てのボックスは埋まっているが、4人が座っているのは全体の3~4割程度、あとは1~3名で1ボックスをというところでしょうか。
 乗り心地はというと、D51が牽引すると「脈動」を感じるのですが、C61ではほとんど感じることができず、まるでELが牽引する客車に乗っているような感じです。これはC61の動輪がD51のそれより大きいからなんでしょうか…。

 当初は高崎までゆっくりと[SLみなかみ]に乗車する予定だったのですが、「渋川で途中下車すれば『安中貨物』が撮影できるかも…」と思い、後先を考えずに渋川駅で[SLみなかみ]を下車します。



088
          PHOTO:久しぶりにこの表示を見ました。







083
⑧渋川(1627)→高崎(1651) 746M 115系6連【T1036+T1037編成】
(←高崎 クハ115-1026+モハ114-1036+クモハ115-1026+クハ115-1027+モハ114-1037+クモハ115-1027 渋川→)
 [SLみなかみ]を渋川駅で下車するとちょうど良いタイミングで高崎行きの普通列車が到着します。「混んでいるだろうな?」と思っていたのですが、渋川駅で下車する人も多く、また、115系6連という長大編成でしたのでドア横のロングシートに座って移動することができました。
 車内に入って時刻表などを調べたところ、まさに正解で、高崎駅から横川行きに乗り継げば安中貨物が撮影できそうなことがわかりました。あとはウヤでないことを祈るばかりです。






092
⑨高崎(1658)→安中(1710) 147M 115系4連【T1090編成】
(←安中 クハ115-1114+モハ115-1029+モハ114-1090+クハ115-1063 高崎→)
 高崎駅に到着したところ横川行きの普通列車は既に入線していました。座れなければ次の列車でもいいので、あわてず階段の上り下りをしたのですが、先頭車は空席がいっぱいあり、こちらも座っていくことができました。
 ちなみに乗車した115系は「群馬DC仕様」でした。
 さて、安中貨物ですが、安中駅に向かう途中、沿線にはカメラを構えた人の姿をちらほら見かけましたので、どうやら本日は「安中貨物」の運転があるようです。安中駅に到着し、ホームで貨物列車の到着を待ちます。

※安中駅での貨物列車の撮影記はこちら…http://tomodaciya221-3.at.webry.info/201107/article_23.html



093
         PHOTO:群馬DCキャンペーンのヘッドマーク






095
         PHOTO:子供受けしそうな「ぐんまちゃん」





137
⑩高崎(1750)→横川(1823)  151M 107系4連【R9+R7編成】
(←横川 クモハ107-109+クハ106-109+クモハ107-107+クハ106-107 高崎→)
 安中駅での貨物の入換作業が終わっていませんが、これ以上遅くなるわけにはいきませんので、後ろ髪を引かれる思いで(今回の「乗り鉄」の)最後の列車に乗車します。
 最後の最後は107系でした。



142
            PHOTO:今回使用した乗車券類


 群馬サイコ-です!倉賀野も楽しいですし、安中も良いですねぇ~。『群馬ワンデーパスSP』が販売されている間に、もう一度足を運びたいところですね。

【乗車日:平成23年7月16日(土)】鉄道コム鉄道コム